[20] 上付き文字と下付き文字を使おう(sup, sub)
最終更新日:2017年11月02日 (初回投稿日:2011年08月25日)今回は「上付き文字」を表す <sup>要素と「下付き文字」を表す <sub>要素を使いましょう。
使用する要素 | <sup> 〜 </sup>
|
---|
「sup」は「SuperScript」の略、そのまんま「上付き文字」のこと。
「sub」は「SubScript」の略で、これもそのまんま「下付き文字」の意味です。
両方とも大昔からある要素なので、どのブラウザも対応しています。
<sup> と <sub> の基本構造
構造はこれだけ。めっちゃ簡単ですね。
<sup>上付き文字にしたいテキスト</sup> <sub>下付き文字にしたいテキスト</sub>
<sup>で上付き文字を指定しよう
上付き文字とは、下のサンプルのようにデフォルトの文字より小さい文字でちょっと上につくもの。
(わかりやすいように上付き文字を赤くしています。<sup>で文字色は変わりません。念のため)
(累乗の場合)x2 − 3x + 2 = (x − 1)(x − 2)
(平方・立方の単位)120m2 30cm3
(トレードマークとか)インテル® CoreTM
HTMLはこちらです
(累乗の場合)x<sup>2</sup> − 3x + 2 = (x − 1)(x − 2)<br>
(平方・立方の単位)120m<sup>2</sup> 30cm<sup>3</sup><br>
(トレードマークとか)インテル® Core<sup>TM</sup>
<sub>で下付き文字を指定しよう
下付き文字とは、デフォルトの文字より小さい文字でちょっと下につくもの。
(わかりやすいように下付き文字を赤くしています。<sub>で文字色は変わりません。念のため)
(分子式とか)CO2 H2O C2H6O
HTMLはこちらです
(分子式とか)CO<sub>2</sub> H<sub>2</sub>O C<sub>2</sub>H<sub>6</sub>O
<sup> と <sub> の覚え方(余談ですが)
HTMLで 70m2 って書きたかったり、二酸化炭素をCO2って書きたいとき、この <sup> と <sub> を覚えていると ほんっとに便利です。
ただ、非常に似てて どっちがどっちか覚えにくい。
私は「Super は上向き、Sub は下向き」などと意味で覚えています。
<sup> の「p」と <sub> の「b」のカタチから「◯が上に付いてるのが上付、下なのが下付き」と言ってる人もいたなあ。
まあ、どっちがどっちかわからないだけなら、一回書いてブラウザで見てみりゃイイんです。<sup> と <sub> を覚えていることが一番大事だったりしますwww
次回予告
次回は、
文章中の単語やフレーズを強調したいときに使う要素について。
重要性を表す<strong> と、強調を表す<em> の違いを見てみましょう。
- 関連記事
-
- [26] 参照先のタイトルを表す cite要素を使おう
- [25] 新しい要素 time で正確な日時を記述しよう
- [24] 追加を示す ins要素と 削除を示す del要素を使おう
- (ちょっとメモ)HTML5で廃止される要素一覧
- [23] b要素、i要素、small要素も まだ使えます
- [22] HTML5の新要素 mark を使ってみよう
- [21] 重要性を示す strong要素 と強調を示す em要素を使い分けよう
- [20] 上付き文字と下付き文字を使おう(sup, sub)
- [19] テキストにルビをつけてみよう(ruby, rt, rb, rp, rtc)
- (ちょっとメモ)CSS の ベンダープレフィックス について
- [18-5] 水玉、ボーダー、チェック柄を作ろう(background-size)
- [18-4] 円形(放射)グラデーションを作ろう (radial-gradient)
- [18-3] テキストにシャドウをつけよう(text-shadow)
- [18-2] 要素にシャドウをつけよう(box-shadow)
- [18-1] 要素を角丸にしよう(border-radius)
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク