[15-1] リストを作ろう( ul要素・li要素 )

最終更新日:2017年10月31日  (初回投稿日:2011年05月23日)

今回から リストを表示する要素 を使ってみましょう。
リストとは「買い物リスト」とか「リストアップ」の リスト(List)です。

リストを表示する要素は、下の3種類があります。

ul 番号無しリスト Unordered List の略
ol 番号付きリスト(順番あり) Ordered List の略
dl 説明リスト Description List の略
(HTML5 で Definition から Description に変更)

ちなみに「Order(オーダー)」とは「順序」の意味。(注文じゃないよ)

今回は、この中の ul(Unordered List = 番号無しリスト)を使ってみよう。
<ul> によるリストは、順位が無い「箇条書き」的なリストです。

使用する要素 <ul> 〜 </ul>
<li> 〜 </li>

ul 要素で「番号無しリスト」を作ろう

書き方は <ul>要素の中に <li>要素を入れるだけ。( li List Item の略です。)
<ul> の中に <li>要素は 必ず1個以上は入ってなきゃいけません。

<ul>
  <li>リストアイテム</li>
  <li>リストアイテム</li>
  <li>リストアイテム</li>
</ul>

プレビューはこちら。

  • リストアイテム
  • リストアイテム
  • リストアイテム

<li>要素のアタマに付いている「●」は リストマーカー(またはマーカー)と言います。
ブラウザのデフォルトスタイルのリストマーカーは ●(disc)です。

リストマーカーは CSSで変更します

<li>要素のリストマーカーは、CSSの list-style-typeプロパティに たくさんのスタイルが用意されています。
デフォルトの ●(disc)以外に変えたい場合は、CSSで指定します。

  • disc (塗りつぶした円 =ブラウザデフォルト)
  • circle(線で描いた円)
  • square(塗りつぶした四角)
  • none (なし)

上記はスタイルの一例です。
<ol>要素(番号付きリスト)で使用する「数字」なども <ul>要素で使うことができます。
他のマーカーは「はじめてのCSS」カテゴリーの
【17-2-2】リスト関連の要素のためのCSSプロパティ をご覧ください。

このように、<li>要素に list-style-typeプロパティで指定します。

li {
	list-style-type: circle;
	}

ある特定のリストだけ マーカーを変えたければ、<ul>要素に id名か class名を付けて特定し、その <li>要素に list-style-typeプロパティを指定します。
マーカーの指定は <li>要素でします。<ul>要素ではできません。

CSS はこちら。

ul#sample{
	margin: 0;
	}
ul#sample li {
	list-style-type: circle;
	}

HTML はこちら。

<ul id="sample">
  <li>リストアイテム</li>
  <li>リストアイテム</li>
  <li>リストアイテム</li>
</ul>

idとclassの違いについては「はじめてのCSS」カテゴリーの
【3】id とか classって何?(セレクタの「種類」を知っておこう)をご参照ください。

リストマーカー「画像」や「任意のテキスト」にする方法もあります。
[15-4] リストマーカーを画像や任意のテキストに変更する方法 で説明します。

リストのブラウザデフォルトスタイル

リストは ブラウザのデフォルトスタイルで、左側にスペースが空くようになってます。
それは、親要素( <ul>要素、または <ol>要素 )に、ブラウザのデフォルトスタイルで 「padding-left」があるから。

また、<li>要素はデフォルトで リストマーカーが左にはみ出しています。
これは <li>要素にブラウザデフォルトで list-style-position: outside があるから。

リストを他の要素と左揃えにする(左のスペースをとる)には、
<li>要素に list-style-position: inside を指定してマーカーを引っ込ませ、
親要素に padding-left: 0 と指定して左側のスペースを無くします。

リストの CSSの詳細は、「はじめてのCSS」カテゴリーの
【17-2-2】リスト関連の要素のためのCSSプロパティ
に書いていますのでご覧ください。

次回予告

次回は、ol(番号付きリスト)を使ってみよう。
ul と違って順序があるので、順序を逆にしたり、途中から変えたりできます。
リストマーカーには「数字」がデフォルトで付くようになっています。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.