(余談です)コロナワクチン打たない自由があってもいいんじゃないかな

最終更新日:2021年10月19日  (初回投稿日:2021年10月19日)

また余談ですみません。
新型コロナウィルスのワクチン、やっと予約が取れて、2回接種終わりました。

集団接種会場でした。アナフィラキシーショックへの対策もされていたので、そのあたりをメモっておこうと思います。

で、記事を書いていたら、なんだか「ワクチン打つのは当たり前」という、いわゆるワクハラな記事になってる気がして、書き直しています。
私はコロナワクチン接種でデメリットがある人は打たない自由があっていいんじゃないかと思っている派なので、それをちゃんと書こうと思った次第です。

私はアレルギーは無いけれど、風邪をひいたら治りが遅いというポンコツなので、接種するメリットのほうが大きいと思って決めました。
そうは言っても、副反応を考えるとめっちゃ気が重かったです。
できたばっかりのワクチンですからデータが少ないし、自分が「稀なケース」になる可能性もあるわけで、万が一アナフィラキシーショックが出たらどうすんだ?帰り道で行き倒れ?とか、余計なことも考えました(笑)

なので、元々アレルギー反応の経験があって、アナフィラキシーショックが起きる予感があったら、打たない判断をしたと思うんですよ。
もちろんまずは専門家に相談したでしょうけど、あとは自分の直感で決めたかな。
自分の身体ことは自分にしか経験値がないわけで、直感で何が悪い、と開き直ったでしょうね。自分で納得していないワクチン接種をして重篤な副反応が起きても、自己責任になるだけだし。

今後は、旅行や観劇などするときに、ワクチンパスポートや PCR検査が必須になっていくかもしれません。
ワクチンを打たない人は、事あるごとに PCR検査を受けるようになるかもね。
PCR検査は自費だと今は1万円くらいするらしいけど、需要が増えればもう少しリーズナブルな価格になっていくかもしれませんね。

日本の新型コロナワクチン接種率は、2回接種完了した人が全体の67%になったそうです(2021年10月19日現在:首相官邸ホームページ
接種率が上がるほど、集団免疫(ワクチンを打たない人もそれなりに感染率が下がる)という状態になるそうです。
感染率が下がっていけば、ワクハラっぽい動きも収まっていく気がします。

ただし、ワクチン未接種の人が感染したら重症化する確率が高いので、ずっと感染しない対策を続ける必要があります。
まあこれは接種した人も同じですけどね。ワクチン接種したからって絶対感染しないわけではないので。

接種当日の体験メモ(接種の流れ)

さて、実際のワクチン接種当日の話ですが、
アナフィラキシーショック対策がちゃんとされていたので、なんとなく怖いという人(私がそうでした)のために、これを書いておこうと思いました。

接種直後は、どの接種会場でも待機時間(経過観察)が設けられていて、15分待機することになっているようです(過去にアレルギーなど発症した人は30分だそうです)
アナフィラキシーショックが起こるなら接種から5〜30分あたりだそうで、そのときまで接種場所で待機して、何かあったらすぐ医師が対処する、ということらしい。

「接種当日の流れ」の情報は、各自治体がウェブサイトで提供しているようです。
私は神奈川県川崎市の集団接種会場で接種しましたが、その工程をメモっておきます。

1. 受付前に体温を計られる(自宅で計っていく自治体もあるようです)
2. 受付で「問診票(先程の体温を記入される)・接種券・身分証明書」の確認
3. 問診票のチェック
4. 医師と面談(体質や体調等に心配がある人はここで相談)
5. 接種(0.5秒くらい。あっけないほど一瞬)
6. 接種済み書類の作成(書類は自治体が保管。本人の接種証明書は接種券の台紙)
 (1回目接種時は、このあと2回目の予約を取りました)
7. 接種から15分後まで待機(過去にアレルギー反応があった人は30分だそうです)
 (間隔を空けて並べられた椅子に座って、スタッフが時間になったら声をかけてくれる)
8. スタッフから「気分が悪くないか」など質問を受けて、大丈夫なら解散。
  私の場合はここまで40分くらいでした。
  医師への相談がある人、待機時間が長い人はもう少しかかるかも。

接種した腕の痛み(副反応)には貼り薬w

これは効く!オススメです。
ワクチン接種した後、接種した部分が痛いのが定番みたいですが、貼り薬貼って寝るとぜんぜん違います。
1回目接種のあとに教えてもらったので、最初から知っていればなぁと思いました。

1回目の接種後は、夜寝るときに左腕を下にしたら、飛び上がるほど痛かった。
2回目接種の夜この↑方法で寝たところ、ぜんぜん違う、寝返りOK(そりゃ少しは痛いけどさ)。翌日も1回目とはぜんぜん違いました。痛いんだけど、それほどでもないというかんじです。

接種箇所が痛いのは1回目も2回目も共通の副反応でした。
1回目接種では、腕の痛み以外の症状無し。
2回目接種後は、翌日に微熱とだるさあり。翌々日は平熱だけどだるさが少々。その次の日からは全快。痛みもなくて通常営業。
あんなに気が重かったのに、あっけないほど副反応が軽かった私w
ちなみにファイザー社製のワクチンでした。

家族の者がモデルナ社製ワクチンで副反応がほぼ出なかった件も先日メモっておきました。
こちらです→(余談です)モデルナワクチン2回目で副反応がほぼ出なかった件

今後は接種会場が縮小していくようです

今後、ワクチン接種率が上がるにつれて、自治体の集団接種会場が縮小されていくそうで、医療機関での接種がメインになっていくらしい。
医療機関は「かかりつけ患者優先」のところが多かったので、私のように特にかかりつけの病院がない人は予約はほぼ不可能でしたが、今後は予約しやすくなるのかな?

川崎市のウェブサイトも デカデカと「予約は10月中に 11月以降は体制を縮小します」と表示していました。
「ワクチン接種するつもりだけど予約がまだ」という人は、住んでる自治体のウェブサイトを早めに見たほうが良さそうです。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.