【60】マルチカラム内で段抜きができる column-spanプロパティ
最終更新日:2020年11月12日 (初回投稿日:2020年09月23日)
マルチカラムに関するプロパティの続きです。
今回の column-spanプロパティは、マルチカラム内で段抜きを指定できます。
段抜きとは編集・印刷用語で、新聞や雑誌などの段組みレイアウトの中で、見出しや写真などを複数の段にまたがってレイアウトすること。
CSSの column-spanプロパティによる段抜きは「全段抜き」のみ可。(DTPのように2段抜き 3段抜きとかはできません)
でも、これができるとレイアウトがスッキリするのでとても便利なプロパティです。
span(スパン)は名詞は「範囲・期間」といった意味だけど、他動詞は「広がる・及ぶ・またがる」(it span a wide range. とか)の意味。この column-span という名前は「カラムにまたがる」的な意味だと思う。
マルチカラム関連のプロパティは、下記のように記事を分けます。
- 【57-1】マルチカラムのカラム数を決める column-countプロパティ
- 【57-2】マルチカラムのカラム幅を決める column-widthプロパティ
- 【57-3】カラム数と幅をまとめて指定する columnsショートハンド
- 【58】各カラムの間隔を指定する column-gapプロパティ
- 【59-1】カラム間の罫線のスタイルを指定する column-rule-style
- 【59-2】カラム間の罫線の幅を指定する column-rule-width
- 【59-3】カラム間の罫線の色を指定する column-rule-colorプロパティ
- 【59-4】カラム間の罫線をまとめて指定する column-rule
- 【60】マルチカラム内で段抜きができる column-spanプロパティ ←今日はココ
- 【61】各カラムの埋め方を決める column-fillプロパティ
- (ちょっとメモ)ブラウザはどうやって カラムの幅を決めるか
参考:
・CSS Multi-column Layout Module Level 1
| W3C Working Draft
・CSS 段組みレイアウト | MDN
column-spanプロパティの値
column-spanプロパティの値は none(デフォルト値)と all だけ。
段抜きナシか、全段抜きの二択で簡単です。
column-spanプロパティ | |
---|---|
キーワード | none がデフォルト値。スパニングしない all マルチカラム内のすべてのカラムにまたがって表示 |
グローバル値 | inherit; 親の値を継承 initial; 継承した親の値を解消しデフォルト値に戻す unset; 値を解除。親から継承されてるなら inherit、継承されてないなら initial と同じ動作 |
値の継承 | しない | 適用できる要素 | マルチカラムのコンテナ内のブロックレベル要素で、 float や絶対配置(position: absolute)じゃないもの |
---|
マルチカラムを指定した要素の中の段抜きにしたい要素に指定します。
適用できる要素は「ブロックレベル要素」です。
インラインレベルの<img>要素なら「display: block」を指定すれば適用できます。
column-spanプロパティを使ってみる
いろいろな要素に使ってみます。
ヘディング要素に使ってみる
まずはスタンダードなところで、ヘディング要素に使ってみます。
段抜きにしたほうが、見出しが1行にまとまってレイアウトがスッキリします。
無指定(column-span: none)の<h4>要素
column-spanプロパティの値は「none」と「all」の2つだけ。noneはスパニングをせず、これがデフォルト値です。allはすべてのカラムにまたがって表示します。これはマルチカラム内のブロックレベル要素に指定できます。
column-span: all を指定した <h4>要素
column-spanプロパティの値は「none」と「all」の2つだけ。noneはスパニングをせず、これがデフォルト値です。allはすべてのカラムにまたがって表示します。これはマルチカラム内のブロックレベル要素に指定できます。
サンプルのHTMLはこちら。
<section class="sample">
<h4>無指定(column-span: none)の<h4>要素</h4>
<p>column-spanプロパティの値は「none」と「all」の2つだけ。noneはスパニングを
せず、これがデフォルト値です。allはすべてのカラムにまたがって表示します。これは
マルチカラム内のブロックレベル要素に指定できます。</p>
</section>
<section class="sample colSpan">
<h4>column-span: all を指定した <h4>要素</h4>
<p>(略。同じ文章です)</p>
</section>
サンプルのCSSはこちら。
.sample { /*sampleで共通の指定をしています*/
column-count:2;
column-gap:2em;
column-rule:#89c4ff dotted;
text-align:justify; /*罫線が入るとカラムの左右が揃ってないと変なので*/
margin:1em 0;
border:solid 1px #ccc;
padding:1em}
.sample p {
line-height:1.4em;
margin:0}
.sample h4 {
font-size:1.2rem;
color:#33c;
margin:0;
padding:0;
line-height:1.2em}
.colSpan h4 { /*colSpanと名付けたsection内のh4のみへの指定*/
column-span: all}
div要素に使ってみる
<div>要素に使ってみます。
column-spanプロパティの値は「none」と「all」の2つだけ。noneはスパニングをせず、これがデフォルト値です。allはすべてのカラムにまたがって表示します。これはマルチカラム内のブロックレベル要素に指定できます。
column-spanプロパティの値は「none」と「all」の2つだけ。noneはスパニングをせず、これがデフォルト値です。allはすべてのカラムにまたがって表示します。これはマルチカラム内のブロックレベル要素に指定できます。
サンプルのHTMLはこちら。
<section class="sample">
<div>無指定の<div></div>
<p>(略。先程のサンプルと同じ文章です)</p>
</section>
<section class="sample colSpan">
<div>column-span: all の<div></div>
<p>(略。同じ文章です)</p>
</section>
サンプルのCSSはこちら(要点のみ)
/*この他の指定は先程のサンプルと同じなので省略します*/
.sample div { /*div要素の共通の指定です*/
font-size:1rem;
margin:0 0 .5em 0;
background:#ceff9e;
padding:1em;
line-height:1.2em}
.colSpan div {column-span: all} /*colSpanと名付けたsection内のdivのみへの指定*/
img要素に使ってみる(display: block にして)
<img>要素に使ってみます。
<img>要素はインラインレベルなので、display: block を指定してブロックレベルにします。そして、width: 100% を指定して表示領域いっぱいに幅(連動して高さも)が調整されるようにしました。

column-span: none
img要素は、ブロックレベルにして使えば、マルチカラムの中でオーバーフローせずに使えます。column-span: none で、width: 100% にしておけば、1つのカラム内にすっぽり収まる表示になります。

column-span: all
img要素は、ブロックレベルにして使えば、マルチカラムの中でオーバーフローせずに使えます。column-span: all で、width: 100% にしておけば、全カラムをスパニングして収まる表示になります。
サンプルのHTMLはこちら。
<section class="sample">
<img src="image.jpg">
<p><b>column-span: none</b><br>
img要素は、ブロックレベルにして使えば、マルチカラムの中でオーバーフロー
せずに使えます。column-span: none で、width: 100% にしておけば、1つの
カラム内にすっぽり収まる表示になります。</p>
</section>
<section class="sample colSpan">
<img src="image.jpg">
<p><b>column-span: all</b><br>
(略)</p>
</section>
サンプルのCSSはこちら(要点のみ)
/*この他の指定は先程のサンプルと同じなので省略します*/
.sample img { /*img要素の共通の指定です*/
display:block;
width: 100%;
margin:0 0 .5em 0;}
.colSpan img {column-span: all} /*colSpanと名付けたsection内のimgのみへの指定*/
次回予告
次回は column-fillプロパティを使ってみます。
これは、マルチカラムで各カラムの内容の埋め方(カラム内の行数)をどうするか決めるプロパティです。
- 関連記事
-
- 【62-4】アイテム側で位置指定をする grid-row, grid-columnプロパティ
- 【62-3】セルやエリアを一括指定する grid-templateショートハンド
- 【62-2】エリアに名前をつけて配置する grid-template-areasプロパティ
- (ちょっとメモ)サイズ指定で使う値について (min-content, repeat( ) )
- 【62-1】Grid Layout の grid-template-rows, grid-template-columns
- (ちょっとメモ)ブラウザはどうやって カラムの幅を決めるか
- 【61】各カラムの埋め方を決める column-fillプロパティ
- 【60】マルチカラム内で段抜きができる column-spanプロパティ
- 【59-4】カラム間の罫線をまとめて指定する column-rule
- 【59-3】カラム間の罫線の色を指定する column-rule-colorプロパティ
- 【59-2】カラム間の罫線の幅を指定する column-rule-width
- 【59-1】カラム間の罫線のスタイルを指定する column-rule-style
- 【58】各カラムの間隔を指定する column-gapプロパティ
- 【57-3】カラム数と幅をまとめて指定する columnsショートハンド
- 【57-2】マルチカラムのカラム幅を決める column-widthプロパティ
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク