【47-2】テキストのライン装飾の色を決める text-decoration-color
最終更新日:2019年04月12日 (初回投稿日:2019年03月22日)text-decoration-colorプロパティは、そのまんま「テキストをデコレーションするためのラインの色」を指定します。
例えば、<a>要素には、ブラウザのデフォルトで「下線」が付き、色は文字色(<a>のcolor)と同じですが、これを「文字色とは別の色」に変えたい時に使います。
text-decoration-colorプロパティは、Chrome, Firefox, Opera は対応。
Safari(iOS Safari も含む)は、ベンダープレフィックス「-webkit-」付きで対応。
IE, Edge は、CSS 2 での text-decorationプロパティ(ショートハンドになる前)に対応しており、text-decoration-colorプロパティには未対応です。
(参考:Can I use 2019年3月記)
テキスト デコレーション関連のプロパティは、text-decoration ショートハンドプロパティで まとめて指定することができます。今回も含めて数回テキスト デコレーション関連のプロパティの記事が続き、最後にショートハンドでの書き方をまとめます。
- 【47-1】テキストのライン装飾の種類を決める text-decoration-line
- 【47-2】テキストのライン装飾の色を決める text-decoration-color ←今日はココ
- 【47-3】テキストのライン装飾を波線にもできる text-decoration-style
- 【47-4】text-decorationショートハンドプロパティでまとめて指定
参考:
・CSS Text Decoration Module Level 3 | W3C Candidate Recommendation
・text-decoration-color - CSS | MDN
text-decoration-colorプロパティの値
text-decoration-colorプロパティは、CSS の「色指定のルール」で指定するだけ。すごく簡単です。
デフォルト色(テキストの色 = colorプロパティの色)が currentColor というキーワードだということだけ覚えておこう。
ラインの色をデフォルトに戻したい時はこのキーワードを使います。
CSS の色指定については、
[14-4] 色指定について(16進数, 色名, 10進数, HSL, accessibility)をご覧ください。
text-decoration-colorプロパティの値 | |
---|---|
CSSの色指定 | キーワード currentColor(文字色 =colorプロパティの値)がデフォルト値。 CSSの色指定のルールで指定します。 |
グローバル値 | text-decoration-color: inherit; 親の値を継承(コレ書かなくても継承するけど) text-decoration-color: initial; 継承した親の値を解消しデフォルト値に戻す text-decoration-color: unset; 値を解除。親から継承されてるなら inherit、継承されてないなら initial と同じ動作 |
値の継承 | しない ただし「継承」ではなく ボックスツリーによる 「伝播(propagated)」はします。 親要素に指定すれば、子要素にも装飾は付きます。 |
適用できる要素 | すべての要素 |
---|
text-decoration-colorプロパティの指定サンプル
text-decoration-colorプロパティを使ってみます。
ブラウザデフォルトで テキスト デコレーション が付く <a>、<ins>、<del>要素に使ってみます。
<ins>要素のブラウザデフォルトスタイル
<ins>要素の underline の色変更
<del>要素のブラウザデフォルトスタイル
<del>要素の line-through の色変更
サンプルのソースコードはこちら。
<div class="mihon">
<p><a href="#pt2"><a>要素のブラウザデフォルトスタイル</a></p>
<p><a href="#pt2" class="sample1"><a>要素の underline の色変更</a></p>
<p><ins><ins>要素のブラウザデフォルトスタイル</ins></p>
<p><ins class="sample2"><ins>要素の underline の色変更</ins></p>
<p><del><del>要素のブラウザデフォルトスタイル</del></p>
<p><del class="sample3"><del>要素の underline の色変更</del></p>
</div>
<style>
.mihon {
color:black;
margin:1em 0;
border:solid 1px #ccc;
padding:.6em 1.4em;
}
.mihon p {
font-size:1rem;
line-height:2.8;
margin:0}
a.sample1 {
-webkit-text-decoration-color:rgb(255,0,255);
text-decoration-color:rgb(255,0,255)}
ins.sample2 {
-webkit-text-decoration-color:#0ff;
text-decoration-color:#0ff}
del.sample3 {
-webkit-text-decoration-color:red;
text-decoration-color:red}
</style>
次回予告
次回は、text-decoration-styleプロパティを使おう。
これは、text-decoration のラインの「スタイル」を「二重線」「点線」「波線」などに指定できます。
- 関連記事
-
- 【50-2】テキストの強調マークの色を決める text-emphasis-color
- 【50-1】テキストの強調マークの種類を決める text-emphasis-style
- 【49】アンダーラインの位置を決める text-underline-position
- 【48-2】ライン装飾が文字を横切るかを決める text-decoration-skip-ink
- 【48-1】ライン装飾をしない対象を決める text-decoration-skip
- 【47-4】text-decorationショートハンドプロパティでまとめて指定
- 【47-3】テキストのライン装飾を波線にもできる text-decoration-style
- 【47-2】テキストのライン装飾の色を決める text-decoration-color
- 【47-1】テキストのライン装飾の種類を決める text-decoration-line
- 【46】テキストの方向性を操作する unicode-bidi と direction
- (ちょっとメモ)縦書きでの字下げ・下線・リストなどを試してみた
- 【45-3】縦書きで「縦中横」ができる text-combine-upright
- 【45-2】縦書きでの文字の向きを決める text-orientation
- 【45-1】日本語の縦書きもできちゃう writing-modeプロパティ
- 【44】タブ文字の幅を決める tab-sizeプロパティ
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク