(余談です)Wow!IDとは(au解約後に au IDから移行する)

最終更新日:2019年08月06日  (初回投稿日:2018年09月03日)

また余談ですいません。
スマホのauを解約した後、最後の請求書をプリントしようとしたら、「My au」にログインするのに au IDWow!ID に移行する必要がありました。

au ID から Wow!ID への移行そのものは簡単でしたが、My au への入り方がわかりにくかったので、もろもろメモっておこうと思います。

2018年7月に auを解約した iPhoneの請求書を見るために、いろいろ調べた件のメモです。
(MNP時の記事はこちら→ 余談です:iPhone(au)を SIMロック解除してマイネオDプランへ

2019年8月追記:
2019年6月24日から、Wow!IDau ID へ名称が変更されました。

ですので「Wow!ID への移行」は、もう不要に。
本記事は2019年6月24日以降の「au解約後の au ID」について追加修正しています。

また、請求書の内容を確認したあと Wow!ID を「削除」しようとしたけど、なかなか削除できなかったのですが、au解約の1年後に、無事「au ID」として「削除」することができました。
この件は別記事の(余談です)Wow!ID が au ID になってたけど...すんなり削除できました に書いておきましたので、ご興味ある方は見てみてください。

本日のINDEX
  1. 2018年1月16日以降の解約者はWow!IDに移行する
  2. au ID の Wow!IDへの移行方法
  3. 請求内容の確認の仕方(解約後の My auへの入り方)
  4. Wow!ID は削除できる(すぐじゃないけど)
  5. Wow!ID の連携サービスの解除
  6. ちなみに最終請求の内訳はこちら
  7. Wow!ID の削除(9ヶ月後ではできなかった...)
  8. Wow!ID の削除(1年後に au ID として削除しました)

2018年1月16日以降の解約者はWow!IDに移行する

これまでは、auを解約した後は、「au ID(携帯電話番号)に _(アンダーバー)で繋いで解約年月日を追加」したもので My au にログインできました。

解約後に au IDWow!ID(ワウ!アイディー)に移行する必要があるのは、2018年1月16日以降に auを解約した人からだそうです。

2019年8月追記:2019年6月24日以降に auを解約した場合は、Wow!ID 以前の「au ID に解約年月日を追加したもの」に戻ったそうです。

参考:auの契約または固定通信サービスを解約・MNP・譲渡したら、au ID・パスワードはどうなりますか?|よくある質問 | サポート | au

まとめると、こんなかんじ。
au解約後My au へログインするための ID のまとめです。

OLD
2018年1月15日までに解約
・au ID が電話番号のままの場合
 → au ID に _
(アンダーバー)で繋いで解約年月日を追加
例えば、au ID が「09012345678」で、解約日が「2018年1月10日」だったら、解約後の au ID は「09012345678_20180110」
・au ID を自分で任意のものに変えた場合
 →そのまま使える
OLD
2018年1月16日〜2019年6月23日に解約
au ID を Wow!ID に移行する必要がある
NEW
2019年6月24日以降に解約
一番上の「2018年1月15日までに解約」と同じ
パスワードは、いずれも au ID で使っていたパスワードをそのまま使えます。

ややこしいので au用語を整理。
My au は au利用者の「管理ページ」
・そこにログインするための ID が au ID
Wow!ID は au契約がない人でも auのアプリ・サービスを使えるID(らしい)
2018年1月16日〜2019年6月23日までの解約者は「au ID」でなく「Wow!ID」で「My au」にログインした。
・Wow!ID を持っている人は、2019年6月24日以降は、Wow!ID は au ID に名称変更したので、Wow!ID の ID・パスワードでそのまま au ID にログイン。

というわけで、解約日によって My au ログインの ID が違うんですね。

我が家の例ですと、
私(2017年11月に auを解約)は「au ID(電話番号)_解約年月日」で My au にログイン可能です。(今でも解約月から6ヶ月さかのぼって明細や請求が確認できます)
しかし夫は2018年7月に auを解約したので「au ID」を「Wow!ID」に移行することになりました。

au ID の Wow!IDへの移行方法

2019年8月追記:Wow!ID はすでに存在しないので、この情報はスルーしてください。

「元のau ID _解約年月日」で My au に入ろうとしたら、こんな表示が出ます。

Wow!ID へ移行するように促されるのですが、いろいろ調べたけど移行する以外に My au にログインする方法が無いようです。

解約後もまだ最後の請求が残ってますが、My au に入れないとその請求書のプリントができないので Wow!ID を作るしか無いということ...。
(郵送で請求書・領収書が来てた時は何も問題なかったんですがねw)

★auのアプリ・サービスを使ってなくて、請求内容を確認しなくてもOKな人(確定申告とかしない人)は移行は必須ではないです。(ウチは請求書のプリントが必要なため、やりました)

移行するには「Wow!IDへ移行する」で開いたページで、au IDパスワードを入力します。(「電話番号_解約年月日」ではなく元のau IDを入力。変更している人はそのままのものを)

(ここからはテキストのみで説明します。成り行きでやっちゃったのでスクショ撮って無くて)

次のページで、新たにメールアドレスを登録する必要があります。
このメールアドレスが Wow!ID になります。
このメールアドレスに確認コードが送られるので、使えるメアドが必要。

「確認メールを送信」を押すと、登録したメアドに「確認コード(6桁の数字)が送られてくるので、それを入力して「次へ」。

最後に「利用規約に同意して移行」を押して移行完了。
Wow!ID のトップページになります。

請求内容の確認の仕方(解約後のMy auへの入り方)

2019年8月追記:Wow!ID はすでに存在しないので、この情報はスルーしてください。

Wow!ID のトップページでは、利用していたスマホの料金明細は見れません。
それは My au でしか見れないんだけど、ここから My auには入れないんだよね。

しかし、My au への Wow!ID によるログインの仕方がわからず、ググったりしていましたが、My auサイトをよく見ると ページの中ほどにリンクがありました。

ただしリンクを表示するには閉じているメニューを展開する必要があります。
(↓これは2018年9月2日時点の画像です。クリックでこのページが別ウィンドウで開きます)

展開すると、こんなかんじ。

すでに移行しているなら、右側の「Wow!IDでログイン」を選択すればOK。
(このリンクのURLは https://my-au.wow-s.jp/aus/wow/myau です)

「Wow!ID」での「My au」へのログイン画面がこちら。

ログインを押すと、見慣れた My au のページが開きました。

Wow!ID は削除できる(すぐじゃないけど)

2019年8月追記:Wow!ID はすでに存在しないので、この情報はスルーしてください。

この Wow!ID、「ブックパス(電子書籍)」「うたパス(音楽聴き放題)」など auのサービスを使ってた人には、解約しても引き続き利用できるので、すごく便利らしいです。
Wow!IDは、 auの契約が無くても auのサービスが使える ID ということらしい。

ただ、au のサービスを一切使っておらず、今後使う予定もない場合は、請求書をプリントしたら不要な IDです。

で、この Wow!IDを削除しようと調べたら、Wow!ID の「よくある質問」に「Wow!IDの削除方法」が載っていました。
(下は2018年9月2日時点の画像。2019年6月24日以降はこのページは存在しません)

しかし、「会員情報」→「ID情報」を見ても「削除する」ボタンなんて無い...。

「よくある質問」内に「メールによるお問い合わせ」があったので問い合わせました。
その返信がこちら。(↓2018年9月2日時点の情報です)

au IDから Wow!IDに移行した場合は、一定期間(約半年間)削除できないんだって。
(だったらサイトにそう書けよと突っ込もうとしたら、その点もお詫びされちゃってました(笑)

この情報はそのうち「よくある質問」ページにも記載されるのではないでしょうか。

半年も経つと削除することを忘れてしまいそうですが...とにかく今は放置です。

★後日談が記事の最後にあります(2019年5月記)
 →Wow!ID の削除(9ヶ月後ではできなかった...)

Wow!ID の連携サービスの解除

2019年8月追記:Wow!ID はすでに存在しないので、この情報はスルーしてください。

Wow!IDトップページで気になるメニューを見つけました。「連携」しているサービスが有るとのこと。

一覧を開いてみると、見たこともない他社に「顧客情報」が共有されています。
ほとんど「auスマートパス」関連のサービスを行う会社のようですが、ウチはもともと「auスマートパス」に入っていなかったので、なんか気味が悪い。
さっそくすべて選択して「解除ボタン」を押しておきました。

ちなみに最終請求の内訳はこちら

さて、Wow!IDに移行してまでチェックしたかった内容はこちらです。

オプション(留守電のために入ってた)だけは「日割り計算」なんですね。知らなかった。「転出手数料」も「契約解除料」も、金額に間違いないです。

解約した後で思うこと(愚痴www)

解約後も請求内容を6ヶ月分確認できるのは、さすが大手だと思うし、ありがたいです。
そしてこの「Wow!ID」も、auのサービスを解約後も使えるようになる画期的なものだとも思います。
ただしそれを 必要としない者に、登録を強制すべきじゃないんじゃないかと思った。

auのサービスをもう使わない人には、今までどおりの「au ID _ 解約年月日」でのログインも、選択肢として残せばいいのにと思った次第です。
(請求書が欲しいだけで、なんで新規ID登録が必要? 最後の最後までまったくもーw)

仕様の説明や、サイト内の導線も、とてもわかりにくかった。
今回は、なんとか請求書のプリントまで完了させましたが、あんなんで、年配の人とか、ちゃんと請求確認できるんだろうか?と思いました。

2019年8月追記:「Wow!ID」 は2019年6月23日で廃止になりました。
1年半ほどのサービス提供だったようです。
ややこしかったからねえ。
もっと社内で揉んでからリリースしなよ、と言いたい。

Wow!ID の削除(9ヶ月後ではできなかった...)

ここから後日談です。(2019年5月記)

auを解約したのが 2018年7月末でした。
前述のとおり、メールで問い合わせた回答は、
「auIDから Wow!IDに移行した場合は、約半年間は Wow!IDの削除はできない」
とのことでしたので、2019年2月には削除できるかと思っていました。

2月は案の定すっかり忘れていて(笑)、今日(2019年5月11日)思い出したので、さっそく Wow!IDのマイページにログインしてみたのですが、前回同様まったく削除のボタンが見当たりません

念のため、「よくある質問」の「Wow!ID の確認・変更・削除」>「Wow!ID を削除するには」を見てみると、
(この Wow!ID に関するページは2019年6月24日以降 存在しません)
auIDから Wow!IDに移行した場合は、au解約後最大1年間は Wow!IDの削除はできないと書いてあった。増えとるやん!

なんじゃこりゃ。
「最大」ってなによ。まあ1年以内ということか。
もうこれは意地でも削除するぞ!ってことで、8月1日に「Wow!ID 削除」とカレンダーに登録。

ほんとにねえ。auって...。
とっくに解約していて、もう一切サービスを使っていない消費者を登録させておきたい意図がわからん。

Wow!ID の削除ができたら、また書きます。

Wow!ID の削除(1年後に au ID として削除しました)

auを解約してから1年後の2019年8月5日のこと。
「もう削除できるだろう」と、Wow!ID にログインしようとしたら、なんと! Wow!ID ログインページが無い!

びっくりしましたが、Wow!ID が au ID に名称変更しただけで、Wow!ID で設定した IDとパスワードですぐにログインでき、ちゃんと「削除」ボタンが表示されていました。

別記事でまとめましたので(スクショも撮ったのでここに書くには長すぎて)、こちらでご覧ください↓
(余談です)Wow!ID が au ID になってたけど...すんなり削除できました

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.