記事を追加→ [46]template要素でテンプレートを作ろう

最終更新日:2017年12月26日  (初回投稿日:2017年12月26日)

下記の記事を追加しました。
[46] template要素でテンプレートを作ろう

HTMLのメタデータ・コンテンツ の記事を修正していて、 <template>要素の記載が抜けていたので追加しました。
[1] から読んでいる方に記事を続けて読んでいただくために、この追加記事は初回投稿日を2013年2月に操作しています。ご了承ください。

そして、記事番号を付けている関係上、メタデータ・コンテンツ の最後にこの記事を持ってくるために「フォームについて」の記事を潰してこの記事に差し替えました。
「フォームについて」の内容は、その次の記事 [47] form要素で「送信先」と「送信方法」を指定しよう に追加しました。
(なんで連番にしちゃったんだろうと今さら後悔していますww)

過去記事を [49-7] まで修正しました

このところ過去記事の修正をしています。
HTMLの要素についての記事は、HTML5の勧告前に書いた記事なので、今回のように、勧告前は無かったけど現在は仕様に入っている要素もあります。
また、数年前の記事は対応ブラウザなどの情報が古い。これらを直さなくてはとずっと思っていて、今年秋ごろからやっと修正を開始しています。

今のところ [49-7] input要素で「色」を選んでもらおう (color) まで修正が済みました。
フォーム関連の要素の記事は、書いていたのは2013年。
それから 4年以上経っていますが、<input>要素の type属性の新しい値(color, number など)は、いまだに未対応ブラウザがあるんですね。
すべてのブラウザが対応しないと、おもしろい機能もなかなか使えなくて、もったいないですね。

とにかくしばらくは、過去記事を現状に合うように修正していく予定です。
そのあと、CSSの記事を書いていきます。
フォントやテキストに関するCSSを、きちんと調べてまとめたいと思っています。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.