(余談です)auから mineo(マイネオ)へ MNP転入しました
最終更新日:2022年09月19日 (初回投稿日:2017年12月03日)
余談です。
MNP更新月だったので、11月末に au から mineo(マイネオ)に乗り換えました。
マイネオは MVNO(格安SIM業者)の1つ。
au で購入した iPhone6をそのまま使っての乗り換えです。
MVNOへの乗り換えを考えている方の参考になるかなと思い メモっておきます。
この記事は2017年12月に書かれたもので、かなり古い情報です。
当時と大きく違うのは「MNP手数料」「契約解除料」が不要になったこと。
・ドコモ・au・ソフトバンクのMNP手数料は 2021年4月以降 廃止されました。
・ドコモ・au・ソフトバンクの契約解除料は 2022年4月以降 廃止されました。
MVNO(格安SIM業者)や、MNPの段取りなどは、まだ参考になるかなと思い、記事をそのまま残しますが、金額に関しては「昔はたいへんだったなぁ」と思いながら読んでください。(2022年9月記)

MNP乗り換えの準備
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)には費用がかかります。
費用や手数料、SIMロック解除などについて調べたことをメモります。
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)更新月を調べる
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)とは 電話番号を他社に持っていける制度。
MNP更新月とは、2年に1回やってくる 契約解除料を払わずに MNPができる月。
MNP更新月ではない月に MNPすると 契約解除料 9,500円(税込み10,260円)が必要。
(電話番号が変わってもかまわないなら、この契約解除料はかかりません)
更新月が1ヶ月では消費者に不利益ということで、2016年 総務省からお達しがあり、更新月は2ヶ月間になりました。
auの場合、最初に携帯電話番号を取得したのが11月だったら、MNP更新月は2年おきの11〜12月。
キャリアによって若干違うらしいので確認が必要です。
MNP更新月は、キャリア(docomo・au・SoftBank)への問い合わせや、自分の管理画面(auなら「My au」)で調べます。
キャリアから「今月はお客様の更新月です」みたいな通知も来るはずです。
MNPの手数料
MNP転出手数料(解約する会社に払う)は、
・docomoは、2,000円(税込み2,160円)
・auとSoftBankは、3,000円(税込み3,240円)
です。(auも2,000円だったのですが、2016年4月に値上げになりました)
MNP転入手数料(新しく契約する会社に払う)は一律 3,000円(税込み3,240円)です。
これは転入先が MVNOでも同じ金額です。
ということで、契約解除料も合わせて考えると、
MNP更新月だったら、合計税込み 5,400〜6,480円。
MNP更新月以外なら、合計税込み 15,660〜16,740円 かかるってわけです。
電話番号が変わっても良いなら、もちろんこの金額は不要。
スマホの本体料金の残額を確認する
キャリアでスマホを購入して 2年分割払いにしている場合は、 支払いの明細で「機器代金の分割支払金」を見て、残額を確認しよう。
端末代金の残債があるとき解約すると、docomo、au、SoftBankの3社とも、
・そのまま分割払いを継続する
・一括払い
の2択があるそうです。
分割払いをしていると、auだと「毎月割」のような割引がありますが、キャリアを解約すれば、当然それは無くなります。
また、貯まったポイントは、auの場合は「一括払い」に利用できません。残念。
スマホが「SIMロック解除」できるかどうか確認する
「SIMカード」とは、固有の識別番号・電話番号などが登録されたカードで、スマホに挿すことで、固有の IDや電話番号などが使えるようになります。
(SIM は Subscriber Identity Module の略)
これは nano SIM。原寸は 12×9mmで、指先に乗るような小さなカードです。
本来「スマホ本体」と「通信回線」は別のもの。
SIMカードを交換することでユーザーは 通信回線を自由に選べるはずなんでが、日本のキャリア(docomo、au、SoftBank)は「機器本体」と「通信回線」をセットで契約させるため「SIMロック」をかけています。
(日本だけでなく、国外のの会社も SIMロックはありますけどね)
各社とも、より多くの客に契約してもらうために 他社より少しでも安く端末を提供していますが、その安くした端末を持って他社に行かれたら損をしてしまう。そこで SIMロックをかけて、他社の回線を使えないようにしているんだって。
これが消費者に不利益ということで、2015年、総務省が「SIMロック解除を義務化」しました。2015年4月以降発売の機種は「SIMロック解除機能対応の機種」だそうです。
各社が定めた条件(購入から101日以上とか)を満たす端末は、申し込めば SIMロック解除ができるようになりました。
「SIMロック解除」すれば、機種変更しなくても SIMカードを入れ替えることで通信会社を変更できるようになったんです。
「SIMロック解除」できる機種かどうかは、キャリアのサイトで確認できます。
iPhone の場合
2014年発売の「iPhone6」「iPhone6 plus」までは SIMロック解除できません。
それ以降の「iPhone6S」「iPhone6S plus」から SIMロック解除可能です。
また、アップルストアで購入すれば最初から SIMフリーの iPhoneが手に入ります。
SIMロック解除には、3,000円(税込み3,240円)の手数料がかかります。
2018年7月訂正:SIMロック解除は、ドコモ・ソフトバンク・au の3社とも、パソコンやスマホで管理画面で自分で申請するなら無料。ショップでやってもらうと 3,000円(税込み3,240円)の手数料がかかります。
SIMロック解除には条件があり、「購入日から101日経過」は共通の条件です。
そのほかキャリアによって、分割払いの未払金精算、過去のロック解除からの経過日数 など条件が違いますので確認が必要です。
「SIMロック解除できない」機種でも MVNO(格安SIM業者)に移れます。
MVNO(格安SIM業者)は、大手キャリアから通信回線を借りているので、例えば au で買ったスマホは、au回線を扱っている MVNOなら そのまま使えます。
MVNO(格安SIM業者)とは
キャリア(docomo、au、SoftBank)は MNO(Mobile Network Operator = 移動体通信事業者)と言います。
いわゆる格安 SIM 業者と言われる MVNO(Mobile Virtual Network Operator = 仮想移動体通信事業者)は、MNOから「データ通信回線・音声通話回線」を借りています。
MNO は通信回線の保守費用、店舗の維持費・人件費・広告費もかかるので、ユーザーの負担が多めになります。が、SIMロックでユーザを縛る代わりに 手厚いサポートを提供しています。
MVNO は SIM契約(データ通信(オプションで音声通話も))がメイン。端末本体はユーザーが自由に用意できます。(端末も売ってるMVNOもあります)
回線切替などの作業はユーザー自身が行います。
MNOへの回線レンタル費はかかりますが、店舗や従業員は MNOほど必要なく、ユーザーの負担が少なくなります。
MVNOには、mineo(マイネオ)、 楽天モバイル、 LINEモバイル、 UQモバイル、 IIJmio、 BIGLOBE SIM、 OCN モバイル ONE、 NifMo、 U-mobile、 b-mobile、 Y!モバイル などがあります。
SIMフリーでない端末でも、今契約しているキャリアの回線を扱っている MVNOなら そのまま使えます。
今の契約会社 | SIMロック解除無しで使える MVNO |
docomo | どの MVNOでもそのまま使えます |
au | (au回線がある) mineo(マイネオ)・UQモバイル・IIJmio など |
SoftBank | (SoftBank回線がある) U-mobile、b-mobile、Y!モバイル・mineo(マイネオ) など |
*注:mineo(マイネオ)の SoftBank回線は 2018年9月4日から開始です。
SIMロック解除した端末・元々 SIMフリーの端末なら、どの MVNOでも(どのキャリアでも)そのまま使えます。
MNP乗り換えリポート
ここからは「MNP乗り換えリポート」です。意外とすんなり乗り換えできて、普通に使えています。
・機種: iPhone6(SIMロック解除できません)
・MNP更新月:2017年 11〜12月
・移転元: au
・転入先: mineo(マイネオ)
準備1:プランを決める
マイネオで新規申し込みする際に、プランを選ぶ必要があります。
・Aプラン(au回線)
・Dプラン(docomo回線)
の2択です。
Aプランは テザリング不可、Dプランは可能です。(そのためか Aプランのほうが若干安い)
また
・シングルプラン(データ通信のみ)
・デュアルプラン(音声通話・データ通信)
も選べます。
月々のデータ量も「500MB」から「30GB」まで7段階で選べます。
私は「Aプラン」(au で購入した iPhone6(SIMロック解除できない)なので)「デュアルプラン」「1GB」にしました。
準備2:SIMカードのサイズを確認
マイネオで新規申し込みをする際、送ってもらうSIMカードのサイズも指定します。
SIMカードには「mini SIM(SIM)」「micro SIM」「nano SIM」のサイズがあります。
(mini から nano へ、だんだん新しく、小さくなっていきます)
mini は、ガラケーや、初期の iPhone 3G / 3GS・3G対応スマホに使われたもの。
micro は、iPhone 4 / 4S、その時代のアンドロイド端末に。
nano は、iPhone 5 以降。今のアンドロイド端末もだいたいコレです。
(iPhoneは、Appleサイトで SIMカードのサイズを調べられます)
(マイネオサイトでも、各メーカーの端末の SIMカードのサイズを調べられます)
また、マイネオ Aプランでは「VoLTE対応 nano SIM」もあります。
iPhone8 以降を Aプラン(au回線)で使うならこのタイプの SIMカードになります。
(iPhone SE、iPhone 7 でも このタイプの SIMを使える(音声もデータ通信も4Gになる)そうです)
通信規格について(3G、4G、LTE、Volte)
・1G(第一世代):アナログ電波で音声を送信する通信規格(車載電話・ガラケー)
・2G(第二世代):デジタル方式でメール・ウェブにも対応(ガラケー)
・3G(第三世代):2Gの高速版。音声・データ通信両用
・4G(第四世代):3Gの高速版。データ通信用
・LTE(Long Term Evolution):3G から 4Gへの移行中で作られた規格(=4Gに含まれる)
・VoLTE(Voice over Long Term Evolution):4Gの 音声にも使える版
準備3:そのほか必要なもの
マイネオに新規登録するのにほかに必要なものは、
・MNP予約番号(MNP転出申し込みで発行されます)
・本人名義のクレジットカード
・身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)の画像
です。
家族の場合は、代表者の1つのクレジットカードでまとめられます。
同時に加入しなくても、後で支払い先を変更できるそうです。
店舗もあり、そこで契約・端末購入もできます。→ mineo.jp/shop/
本体の株式会社ケイ・オプティコムが本社大阪なので、西日本に直営店が多いようです。
また、パソコンやネット環境が無い人でも、郵送で申し込みもできるそうです。
ただし、契約申込書はダウンロードする必要があり、後日、回線切替時はスマホ本体は電源を切りますので、ほかの機器(ネットに繋がったタブレットやパソコン)は必要です。家族や友人でパソコンを持ってる人に手伝って貰う必要はありますね。
au に MNP移転申し込み(MNP予約番号をゲットする)
私は 11〜12月が MNP更新月なので、11月30日に移転することにしました。
(ピタットプランは日割りできないので、月末に)
マイネオから SIMカードが宅配されるまでに1週間かかるということなので、余裕を持って10日前の11月20日に au にMNP移転を申し込みました。
マイネオに申し込む際に、MNP予約番号が必要なので、真っ先にやることはこれをゲットすることなんです。
auへの MNP移転申し込みは、スマホの場合は
・電話(移転するスマホからかける):0077-75470(無料)9時から20時まで
・店頭での申し込み
の2択です。
(ガラケーは EZweb からでも可能。
詳細はこちら:MNPお手続き方法 | au)
私は電話で申し込みました。
まず電話番号と暗証番号で端末を特定し、オペレーターに氏名を言い、MNP予約番号を口頭で告げられます。(10桁の数字です)
*「MNP予約番号」は、あとで cメールでも送られてきました。
その後は注意事項(予約番号の有効期限は15日間など)を伝えられます。
電話の後、ezwebのメールアドレスに案内メールが来ます(内容は電話とほぼ同じ)。
そこには解約後の au ID は、au ID を電話番号で使っていたなら「電話番号_(アンダーバー)解約年月日(yyyymmdd)」になると書いてありました。
注:↑この ID は、2018年1月15日までに解約した場合のみ。
2018年1月16日以降に解約した場合は「Wow!ID」というものが必要になります。
詳しくはこちらの記事に書きました。
→(余談です)Wow!IDとは(au解約後に au IDから移行する)
同じ日に mineoに MNP転入申し込み
MNP予約番号をもらった直後に、mineoに MNP転入申し込みをしました。
マイネオ申し込みには MNP予約番号の有効期限が「10日以上」必要だということです。
申し込みページで、必要なものを入力していくだけ。
プランの選択→ SIMカードのサイズ選択→ MNPするかしないか(ここで MNP予約番号を使用)→ オプションの申し込み→ 住所・氏名などの個人情報(ID とパスワードも決めます)、連絡用メールアドレスの記入→ クレジットカードの情報→ 身分証明書の画像をアップロード→ 重要事項の確認・同意で終わりです
ここまでで「仮申込み」だそうです。
すぐにメールが届き(連絡用に登録したメールアドレスに)、URL があるのでアクセスすると受付完了画面になり、「受付番号」が表示されています。
「進捗照会画面」にこの「受付番号」を入力すると「お客さまの進捗状況は「審査待ち」です。」と表示されました。
2日後に SIMとマニュアルが到着
私の場合は、翌日には「発送しました」とメールが来て、翌々日に、ゆうパックで「SIMカード」と「ご利用ガイド(B5、46ページの小冊子)」が届きました。早っ!
(mineoの新規加入キャンペーンが終わったばかりらしく、申し込みが少ない時期だったようです)
少し遅れて(4日後)、封書で「契約内容通知書」が届きました。
審査待ちってことは、審査に落ちる場合もあるんですが、MNP予約番号は、有効期限以内に「回線切替」をしなければチャラ。そのまま元のキャリアを使い続けられます。
(そして、MNP予約番号は何度でも発行してもらえます。ココはユルイんですね)
一般的に、申し込みで記入する「住所・氏名」は、身分証明書に書いてあるものと一言一句違わずまったく同じにすると審査が早いそうです。(運転免許証でマンション名を省略してるならそれに合わて書くとか)画像のテキストを機械で読み込んで照合するからでしょうね。
乗り換え前にやっておくこと(ポイント使い切ったり)
キャリアが解約になるのは「回線切替」を行った時です。
まだキャリアと契約中の状態でやるべきことがあります。
キャリアメール停止のお知らせ
キャリアを解約するとキャリアメール(auなら ezwebメール)が使えなくなります。
キャリアメールを使っている相手がいるなら、メアド変更のお知らせをしておきます。
(私はガラケーの親族・友達に通知しました)
ポイントを使い切る
貯まっているポイントはもったいないので使い切ろう。
auポイントは家族に送ることができます。
au WALLET ポイントは、お店で買い物して使い切ります。
(たくさん貯まっているなら auで新しいスマホを買って一括払いにして移転する手もあるそうです)
mineoのマイページにログインしておく
回線切替は mineoの「マイページ」で行うので、ID・パスワードで一度ログインしておくと安心。切り替え当日ログインできないなどのトラブルは避けたいので。
スマホのバックアップ
iPhoneは、iTunesでする方法(要PC)と iCloudを使う方法があります。
何かあったとき、バックアップしておけば復元できるので、やっときました。
月末に SIM交換と回線切替
そして迎えた11月30日(auが日割りできないので月末にこだわりました)。いよいよ回線切替します。
切り替えは mineoの「中の人」が作業してくれるため 受付は 9時〜21時まで。
20時以降だと、繋がるのが翌日になることもあるそうなので 要注意です。
まず、スマホの電源を切って、SIMカードを交換。
手袋をはめて台紙から SIMカードを取り外せということなので、100均の使い捨てビニール手袋を使いました。金属部分を手指で触るなってことみたい。
台紙からの外し方、スマホ本体への取り付け方は、マニュアルに書いてあります。
SIMの取り付けが終わったら、パソコンからマイページにログインし、「MNP転入切替/回線切替手続き」ページへ。
SIMカード台紙にある数字4桁を入力して「回線切替」をクリックして終了。
この直後、連絡用メールアドレスに「回線切替受付メール」が来ます。
このメール受信後、30分で切り替え完了。スマホが繋がらないのはこの30分だけです。
(ここで au は解約。さようなら au〜)
30分後、電源を入れて テストコール「111」をかけます。(音声通話契約の場合)
「接続試験は終了です。ありがとうございました」と録音音声が聞こえて成功でした。
データ通信はプロファイルのダウンロードが必要
データ通信には、スマホにプロファイルをインストールする必要があります。
当然まだスマホはネットに繋がっていないので、Wi-Fi環境が必要です。
マニュアルの指示通りに、指定の URLからプロファイルをダウンロードしインストール。そのあとスマホを再起動します。
(iPhoneなら、電源ボタンとホームボタンを長押し、林檎マークが現れたら指を離す)
これで Wi-Fiを OFFにして、ネットに繋がれば成功です。
私の iPhone6 の場合、再起動後も「●●●●● au 1x」の状態で「4G」になっていませんでした。
検索すると、これは「iphone+au回線独特の 1x病」と言われる現象とのこと。
機内モード(飛行機のアイコン)をON・OFFにすると「●●●●● au 4G」になりました。祝!
その後、メールの設定をしたり、「マイネ王」というユーザーコミュニティのIDを作りました。
マイネオに入ると、○○○@mineo.jp というメアドが無料で付いてきます。
この「○○○」を自由に変えて利用できます。
このメアドに mineoからの連絡が来るんですが、申込時に登録した連絡用メアドにも引き続き連絡が来るので、使うかどうかは任意です。
「マイネ王」に登録すると、フリータンク(余ったパケットをユーザー同士でシェアし合う)を使えたり、Q&A、掲示板なども使えます。
mineo 1GB契約なのに翌朝 3GBになってた件w
「1GB」で契約したのですが、一夜明けてマイページを見たら 3GBになっていました。
その翌日、契約日から2日後にマイページを見ると、4GBに増えています。
内訳は、
・新規契約のギフトキャンペーンで 1GB
・11月分の繰越が 1GB
・12月分の 1GB
・マイネ王IDを mineoのIDと連携させたギフトで 1GB
で、合計4GBだということです。
当月使わなかった容量を、翌月に限り「繰越」できるのに驚きました。それでいて、料金は日割りなんだそうです。
あまり大盤振る舞いしすぎて、潰れたりしないでほしいです。
mineoをしばらく使ってみての感想→ 何の問題もないです
mineoに移転して20数日たちました。(2017年12月22日記)
今までどおり普通に使えています。
mineo の au回線(Aプラン)なので当然かもしれないけど、キャリアが変わった実感が無いです(笑)
mineoは、昼休み頃はデータ通信が遅くなる(繋がりにくい)ということですが、今のところあまり実感がありません。Google Map・Twitter など普通に使えています。
電話回線も、音声の品質が特に劣るとは感じません。普通です。
11月分の請求は、
auは、MNP転出手数料3,240円と11月分の通信料の合計金額。
mineoは、MNP転入手数料3,240円と、11月分は日割りの「53円」だけが加算された金額でした。
いつもより 6千円ほど高かったけど、今後、月1,500円で使えるので満足です。
auは、解約後も「My au」にログインでき、請求書のプリントアウトもできました。
確定申告の帳票類の確保もできたし、さすが大手は解約後のサービスもいいね。
キャリアメール(ez-web)は使えなくなりますが「プロファイル」を削除しなければ、過去メールは送受信とも残って端末で読めます。
(iPhoneなら「設定>一般>プロファイル」に入っている Eメール用のプロファイルです)
12月に 4GB になっていた mineo のデータ量ですが、そのうち 2GB は今月中に消える(来月に繰り越せない)ので「マイネ王」の「フリータンク」に入れました。
フリータンク便利です。私もいつか足りなくなったらフリータンクから貰おうっと。
更に後日談→ 家族のiPhoneもSIMロック解除してマイネオへ
マイネオに変えて8ヶ月(2018年8月2日記)
支障を感じることもなく、マイネオに変えたことすら忘れています(笑)
それでも料金が激減したので、家族の iPhone SE も au からマイネオに変えました。
SEは SIMロック解除できる機種なので、SIMロック解除して マイネオの Dプランにしました。→(余談です)iPhone(au)を SIMロック解除してマイネオDプランへ
- 関連記事
-
- (余談です)クイックスタートのiPhone間直接データ転送(iOS 12.4〜)
- (余談です)Wow!ID が au ID になってたけど...すんなり削除できました
- (余談です)注意|Amazon.co.jp を装った詐欺メールが来ちゃった
- (余談です)Google+ 終了で「Google+1」ボタンを削除しました
- (余談です)Wow!IDとは(au解約後に au IDから移行する)
- (余談です)iPhone(au)を SIMロック解除してマイネオDプランへ
- (余談です)Firefox 60.0.1(Mac)で文字化け→ 60.0.2で解消
- (余談です)auから mineo(マイネオ)へ MNP転入しました
- (余談です)au「ピタットプラン」が めっちゃわかりにくい件
- (余談です)Apple Care+(アップルケアプラス)に入るべきか
- (余談です)iPhoneを1度でも非正規店で修理したらダメだなんて...
- (余談です)Gmailをメーラーとして使う方法(ミニバード・ロリポ)
- (余談です)MacのMailでGmailを送信するとサーバに下書きが残る件
- (余談です)以前ダウンロードしたOSXインストーラが使えないとき
- (余談です)新春★間違い探し★ぜんぶ見つけたら大吉♪
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク