(余談です)iPhoneを1度でも非正規店で修理したらダメだなんて...
最終更新日:2018年11月29日 (初回投稿日:2017年03月10日)
また余談でごめん。
先日 iPhoneの修理 で失敗しちゃった件を反省を込めてメモっておきます。
(無知って恐ろしい...という話w)
Apple正規店にバッテリー交換を依頼したら...
iPhone のバッテリーの調子が悪く(異常に減りが早い、残量表示がおかしい、充電が遅い)、買ってから もう2年5ヶ月だし、バッテリーの寿命だと思い、最寄りのアップル正規サービスプロバイダーに予約して行ってきました。
バッテリーの消耗状況を調べてもらった後、中を開けて見てもらったところ...
店「お客様、申し訳ありません。こちらは非正規の店で画面の交換をされていますね。
ここに(画面の裏面を指さして)刻印があるのでわかるんですよ」(責める口調)
私「はい(何もわかってないので当然のように受け答え)
去年 割れたので交換しました」
店「一度でも 非正規店で修理されたものは改造品となりますので、アップル正規店では修理できないことになっております」
(と、アップルサイトを見せられる)
私「え!知らなかった。...修理できない? お金払っても?」
店「申し訳ございません」
私「...じゃ、どうすれば?」
店「また非正規店に行っていただくか、機種変更なさるかですねぇ。その場合、下取りの対象外になります」
何も考えずにガラスを非正規店で交換していた
去年、路上で落としてガラスにヒビが入り、その場でググって 適当に選んだ非正規店で、すぐに直してもらったんです。
「いま忙しいし、ガラスなんて別にアップル純正じゃなくてもいいだろう」なんてね。
もっと慎重に調べりゃよかったです。
料金は「作業料」とやらがプラスされて正規店より2,000円しか安くなく、しかもガラスはいかにも偽物でみっともなくなったし、ネジも1本紛失され、まあ騙されたんですねw
でも動作は問題無し。
あまりにも簡単に割れたので「また割れるかもしれないからこのまま使って、次また割れたらアップル純正に戻そう」などと考えていました。
で、今回はバッテリーなので、純正品じゃないと 故障や発火の原因になりかねないと思って正規店に予約。
もう2度とアップル正規店で直せなくなってるとは夢にも思わなかった。
解決できる寸前なのに できないって辛い
ちなみに正規店で見てもらったバッテリーは、少し膨らんで表面もざらついているので 明らかに要交換と言われました。それでも交換してもらえず。
正規店の人曰く「非正規店ではこの「正規の修理が受けられなくなる」件を、お客様にお知らせしない店が多い」 だそうです。(そりゃそうだ。それ言ったら客減るし)
それよりアップル側でもっと周知させればいいのに。
非正規店は今のところ「必要悪」?
この記事を書くにあたって、いろいろ調べてみたところ、非正規店が悪とは言い切れない...ようです。
私のように知らずに1度非正規でやっちゃって正規店からシャットアウトされた人もいますし、地方だと正規店が少ないので、非正規店に行かざるを得ない場合もあるらしい。
無くなったら困る...ので今のところ必要悪?
だけど 認められない行為なのは事実です。(法律上の改造品になるようです)
知らずにやったとしても同じ。
反省を込めて、今回調べたことをメモっておきます。
非正規店のデメリット
非正規店での修理のいちばんのデメリットは改造品 になること。
そうなると、
●正規店で修理できなくなる(=純正パーツで修理してもらえなくなる)
●キャリアでの「下取り」ができなくなる
知らずにやったとしても法律違反の行為をしたことになります。
日本の「電波法」の基準を満たした端末には 技術基準適合証明(技適マーク)が付いています。
(iPhoneの「設定」から一般→情報→法律に基づく情報→認証で、〒マークのようなマークがコレ)
電波法では「認定を受けていない人が端末を「改造」した場合、技適マークを取り外す」必要が生じ、それができなかった場合「50万円以下の罰金」に処せられる可能性があるんだそうです。
非正規業者が「技適マーク」を外してくれるわけでもなく、端末は「改造品」になってるので、技適マークが付いたまま使えば「法律上は真っ白じゃない」。純正品と偽って売ったら決定的に黒w。
たかが表面のガラスを非正規業者で交換してもらっただけで違法とは、やりきれないですけどね。
これだけでもう非正規店に修理に出すのはリスクが大きいですね。
「iPhoneの画面割れを非正規業者で直していても、画面以外の故障であれば 製品保証の範囲内でサービスを行う」ようにするみたい。
ただしこれはアメリカ・カナダでの話。日本でも早めにこうなるといいですね。
参考:非正規修理業者がディスプレイ交換を行ったiPhoneも製品保証の対象になる?|エキサイトニュース 2017年2月28日
そのほか非正規店では
●粗悪な部品を使われることもあるそうです。
●部品を紛失されたり、抜かれたり、データを抜かれたりもあるそうです。
そして、
●すべては自己責任
修理したあと「電源が入らなくなった」などの不具合が起こっても壊れたiPhoneを返されて終わり。
非正規店のすべてが悪質だと言うつもりはありませんが、中には悪質な業者もいるので要注意ってことです。
非正規店のメリット
非正規店のメリットは、やはり 店舗数の多さ・手軽さ・安さですかね。
とにかく正規店は数が少ない。北海道なんてあの広さで札幌だけなんてムゴイです。
それに比べてたら 非正規店は 都市部じゃなくても数が多い ので便利です。
(正規店へ郵送で修理依頼もできますが、何日もスマホ無しって辛いよね)
ちなみに全国の Apple Store、Apple正規サービスプロバイダは アップル-「場所を検索」で探せます。
また、正規店では修理の前にバックアップをとることが必須ですが、非正規店ではバックアップは任意(まあ した方がいいけどさ)
Wi-Fi 環境が近くに無い(iCloud や iTunes でのバックアップが大変)のが理由で 非正規店を選ぶ人もいるようです。
そして、非正規店は値段が安い。正規店より高かったら誰も行かないし。
とはいえ、お店によっては最終的に正規店と似たような金額を取るところもあります。
修理を始める前に費用全額をきちんと聞いて、不審に思ったら修理せずに帰る...くらいの気持ちで行かないと。私のように騙されまっせ。
再び非正規店でバッテリー交換したけどね
私が利用した非正規店のうち、最初の「ガラス割れ修理」のほうは悪質業者でした。
今見てみると、いかにも胡散臭いWebサイトなのに、なんで引っかかったかな。
Webサイトでは「iPhone6 フロントパネル修理料金 ¥5,800(税別)」で、作業費については見つけられなかった。
実際は「フロントパネルパーツ ¥5,800(税別)+ 作業費 ¥5,000(税別)」でした。そして、ひと目で偽物とわかるパーツを付けられ、ネジ(lightningコネクション横)は1本紛失されるし。領収書も言わなきゃ出さない(出させましたけど)。
ここはヤバイっす。店名は伏せます。騙された私も相当アホだしwww
今回の「バッテリー交換」で非正規店を探したときは、「純正」というフレーズを加えて検索してみました。
ヒットしたサイトを隅々まで読んで(不明点・ごまかしが無いか)、店舗数を調べ(店舗を増やせるということは、顧客が付く=技術がいい かな?と思い)、店名 +「口コミ 感想」で検索(苦情がある人が複数いる店は避けようと)。
その中で選んだ非正規店に行きました。
ここで「アップルは純正パーツを卸していないのに、なぜ純正パーツが手に入るんですか?」と聞いたところ「詳しいことは言えないが「アップル製品を作っている工場がある国」から流れてくるルートがある」うんぬん。う〜ん...?
まだ使えそうなモノを捨てて新機種に替えるのはイヤ。もう他に選択肢が無いので、ここでバッテリーを交換しました。
交換後、充電は以前のように速くなり、減り方も普通。やはり単にバッテリーの寿命だったようです。普通に使えるようになって一件落着。
この店は、平日昼間でも混んでいて待ち時間は長かったです。全部で2時間くらいかかりました。
料金は ¥5,280(税別)とサイトに表記された金額のみ。前の非正規店で紛失されたネジもサービスで付けてくれました。
とにかく「改造品」になると知ってたら、最初っから非正規店には行かなかったよ!
まあ、もうやっちまったもんは、しょうがない♪
皆さまは、どうぞお気をつけください。
- 関連記事
-
- (余談です)Google+ 終了で「Google+1」ボタンを削除しました
- (余談です)Wow!IDとは(au解約後に au IDから移行する)
- (余談です)iPhone(au)を SIMロック解除してマイネオDプランへ
- (余談です)Firefox 60.0.1(Mac)で文字化け→ 60.0.2で解消
- (余談です)auから mineo(マイネオ)へ MNP転入しました
- (余談です)au「ピタットプラン」が めっちゃわかりにくい件
- (余談です)Apple Care+(アップルケアプラス)に入るべきか
- (余談です)iPhoneを1度でも非正規店で修理したらダメだなんて...
- (余談です)Gmailをメーラーとして使う方法(ミニバード・ロリポ)
- (余談です)MacのMailでGmailを送信するとサーバに下書きが残る件
- (余談です)以前ダウンロードしたOSXインストーラが使えないとき
- (余談です)新春★間違い探し★ぜんぶ見つけたら大吉♪
- (余談です)ASAHIネットのダウンでえらい目に
- (余談です)胃カメラは鼻から飲むと本当にラクでした
- (余談です)FC2ブログのDNSエラーと Fetch as Google
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク
コメントの投稿
No title
Appleは純正パーツはおろしていませんし、もし仮に入手ルートがあるとしても「Apple」や「純正」は使ってはいけないのです。
商標だかの問題で。
もし「Apple純正」を使っているのだとしたら100%業者側は逮捕されます。
Re: No title
記事本文中にハッキリ書く気になれなかった(一応良心的な対処をしてもらった直後だったんで)のですが、違法ですよね。違法な部品を購入した側は、被害者ではなく共犯者。わかっているんですが、一度改造品にしてしまったので、正規店で対処してもらえず、共犯への道へ...。
取り締まりもなく、割りと繁盛してますよね非正規店。
ただ、調べてみると正規店が遠いなどの地域の方にはニーズもあるらしく、記事本文で真っ向から非正規店を非難するのもどうかと思い、煮え切らない文章になっています。
このコメントを読んでいる皆さまは、ほんっとに!お気をつけください。一度でも非正規店に行ったら終わりです。