【6】CSSって具体的に何ができる?(プロパティについてざっくりと)
最終更新日:2017年11月13日 (初回投稿日:2015年08月20日)CSSは、セレクタ { プロパティ : 値 } というカタチが基本です。
(【2】CSSはどうやって使うの?(基本構造とCSSを置く場所について)で詳細を)
セレクタは、HTML要素をセレクトするもの。
セレクトされた要素に、スタイルを与えるのが プロパティと その値です。
CSSでは きめ細かいレイアウトができるように、プロパティが数多く用意されています。
それぞれのプロパティによって、値の指定の仕方も違います。
すごい数なので、全部覚えるのは無理。
ですが、よく使う基本的なプロパティは、わりと限られているし、繰り返し使ううちに、スタンダードなモノはすぐ覚えられます。
今回は、どんな種類のプロパティがあって、何ができるかだけを、ざっくりと整理してみました。
こんなプロパティがあります
プロパティは、まず大きく分けて
●ディスプレイ用(見た目のスタイル)
●音声用(音声ブラウザ用のスタイル)
●印刷用(印刷時のスタイル)
があります。
このうちディスプレイ用のプロパティは、ざっとわけてこの2タイプあり。
●ほぼどんな要素にも使えるもの(メタデータ・コンテンツ以外の要素に使います)
●特定の要素専用のもの(Table, List, Ruby関連の要素専用のスタイル)
プロパティの分類を、図にしたらこんなかんじ。ものっすごく大雑把だけど。
CSS1、CSS2、CSS3 とレベルが上がるたびに、プロパティもセレクタもどんどん増えていきました。
ちなみに、実際は「CSS3」というものはありません。
CSS2より後は、CSSを各モジュールにわけ、それぞれの「level 3 」とされるものが総称で「CSS3」と呼ばれているだけ。
こうしてセレクタやプロパティの数が増えるほど、より細かなレイアウトができるようになります。ありがたいことですw。
しかし、新しいものを追いかける前に、基本的な知識を蓄えておかないと。
また、Scss(Sass)を使うにしても、CSSの基本をわかっていて、正しいコードを書けなければ、使えませんもんね。
Sass(Syntactically Awesome StyleSheet)とは、CSSを生成する言語。
ネスト(入れ子)、変数、条件分岐などの機能が使えます。CSSでは何度も同じコトを書かなきゃイケナイ場合もありますが、そのコードをコンパクトにまとめることができます。よりCSSに近いコードで書けるScss(Sassy CSS)のほうが普及しています。
というわけで、CSSの基本をとにかく勉強していきましょう。
この「ほんっとに...」では「ディスプレイ用」のスタイルを中心に話を進めていく予定です。
次回予告
CSSで指定するスタイルで、よく使うのは「サイズと色」。
文字やボックスのサイズを決めて、色を指定します。紙媒体でのレイアウトでも同じですね。
そこで次回は、サイズ指定の「単位」について。相対単位と絶対単位があります。
- 関連記事
-
- 【11-4】marginの相殺(margin collapsing)
- 【11-3】はみ出て便利♪ ネガティブ・マージン(Negative Margin)
- 【11-2】marginの auto という値の「?」を解決しておこう
- 【11-1】marginと marginのショートハンド
- 【10】ボックスモデル(margin, padding, border を使いこなそう)
- 【9】HTML要素の インラインレベル・ブロックレベル について
- 【8】CSSの「色」と「透明度」の指定
- 【7-2】CSS3の新しい単位 vw, vh, vmin, vimax について
- 【7-1】CSSのサイズの単位について(em, %, px, rem の使い分け)
- 【6】CSSって具体的に何ができる?(プロパティについてざっくりと)
- 【5】CSSの値の継承(Inheritance)のルール
- 【4】CSSの優先度のルール(ブラウザが混乱しないためのルールだよ)
- 【3】id とか classって何?(セレクタの「種類」を知っておこう)
- 【2】CSSはどうやって使うの?(基本構造とCSSを置く場所について)
- 【1】CSSってどんなもの? カスケーディングって何?
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク