(追加修正)「はじめてのCSS INDEX」を作りました
最終更新日:2015年07月19日 (初回投稿日:2015年07月19日)
CSS(Cascading Style Sheets)についての記事をこれからアップする予定ですので、タイトル下のメニューに「はじめてのCSS INDEX」を追加しました。
まだ INDEXを作っただけ。記事は近いうちに(わりとすぐに)アップします!
最初の記事は「Cascading」の意味や「スタイルシート」とは何かについて。
「えっ、そこから?」ってかんじですが、名前の意味を知っていれば「何をする目的のモノか」を理解して使えるので。
まずはこんな基本から、押さえておきたいCSSの「お作法」について。
続いて、実際にサンプルページを組み立てながら、CSSの具体的な使い方を書いていく予定です。
私自身、なんとなく感覚でCSSを使っているところがあるので、この際キチンと勉強していこうと思います。CSS3もちゃんとやらないと、もうこの時点でCSS4が策定中なので。
(まだCSS3もマスターできてないのに、もう4かよw。ですが、4はより詳細な指定ができるようで、便利になりそうです。)
このCSS4の情報も入れながら、書いていこうと思います。
ちなみに、現在 W3Cで策定中の CSS4仕様書をメモっておきます。
- 擬似要素(CSS Pseudo-Elements Module Level 4)
- セレクタ(Selectors Level 4)
- メディアクエリ(Media Queries Level 4)
- 画像の制御(CSS Image Values and Replaced Content Module Level 4)
- Backgroundとborder(CSS Backgrounds and Borders Module Level 4)
- テキスト(CSS Text Module Level 4)
- 色(CSS Color Module Level 4)
最新の情報はコチラから→ All Standards and Drafts - W3C
- 関連記事
-
- 記事を追加→(ちょっとメモ)テーブルをレスポンシブ対応させるCSS
- 記事を修正しました→ HTML5の新要素を IE8以下で表示させる
- 記事を修正しました→ [17-3] セクションと見出しのルール
- 記事を追加しました→ [16-7] scope属性と headers属性について
- (追加修正)本ブログのタイトルを変更しました
- 記事を修正しました→ [19] テキストにルビをつけてみよう
- 記事を修正しました→ [14-4] 色指定について
- (追加修正)「はじめてのCSS INDEX」を作りました
- 記事を修正しました→ (ちょっとメモ)HTML5で廃止される要素一覧
- 記事を修正しました→ [61]「ImageMapster」サンプル
- 記事を修正しました→ [13-3] [18-4] [18-5] CSSグラデーション関連記事
- 記事を修正しました→ [15-2] 番号付きリストを作ろう( ol )
- 記事を修正しました→ [17-4] [25]
- 記事を追加修正しました→ [13-3] CSS3で線形グラデーション
- (追加修正)「HTML要素の索引」を作りました
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク