(余談です)Photoshopでフェルト細工風の画像を作る

最終更新日:2015年08月04日  (初回投稿日:2014年12月26日)
やぎ

今年の年賀状は「フェルト細工風の画像」をPhotoshopで作ったので、作り方をメモ。使えるフリー背景画像のサイトも見つけました。
http://subtlepatterns.com/

こちら↑の右上のサーチボックスで「felt」とタイプすれば、フェルト素材がゲットできます。ほかにも壁紙風の素材がいっぱい。おしゃれです。

Photoshopでフェルト素材をはめ込んでいきます。(CS6使用。CCでも同じ)

←これ、ヒツジじゃなくてヤギだけどね。

まずはIllustratorでシェイプを作成

ざっと下絵を描いて、スキャン。
Illustratorに配置して、ペンツールで線を整理しながらクローズパスを作っていきます。

背景の円形、カラダ、耳、角、頭、目、を下から順に描きました。

カラダは、あとで背景の円形でくり抜くので、はみ出し気味に。
ザッと色も着けておきます。各部品がわかりやすいようにしてるだけ。色はあとでフォトショで。

テクスチャ素材を用意

今回はフェルト素材を使用。画像クリックでリンク

(この記事の作成画像は、左の素材ではなく、購入した素材を使っています。左のは参考までに)

Photoshopで色変換するので、1色でOK。(複数色が手に入るならそのほうがいいけど)ただし暗い色は色変換しにくいので、薄め明るめで。

Photoshopでシェイプに素材画像をはめ込み、色調整をする

まずは、背景の円形から作って行きます。

〈1〉Illustratorで、背景の円形をコピー
〈2〉Photoshopで「シェイプレイヤー」としてペースト。
〈3〉フェルト画像をその上にペースト。
〈4〉フェルト画像レイヤーを「クリッピングマスク」
ここまでで、背景の円形の中にフェルトの画像がはめ込まれました。

フェルトの色変換をします。
〈5〉フェルト画像レイヤーに「調整レイヤー」で色変換。
「カラーバランス」で色変換、「露光量」で明度や濃度を調整します。カラーバランスは「中間色」「シャドウ」を変更するのが無難。

レイヤーは左のようになっています。

フェルトの厚みを作る

同じ要領でカラダを作ります。それに厚みをつけます。
〈1〉カラダのレイヤー全部をグループに。
〈2〉グループを複製
〈3〉下のグループをレイヤースタイルで少し暗くします。
カラーオーバーレイで黒15%くらいを乗算で。
〈4〉どっちかを数ピクセルずらして厚みを見せます。
厚みの部分もフェルトのテクスチャをつけるために、こうします。
解像度が高い場合は、エッジが鋭いところは厚みに見えないので、ブラシツールなどでごまかします。

出来上がった2つのグループは、まとめて「スマートオブジェクト」にしておくと、あとの工程が楽。

背景の円形にカラダをはめる

カラダを背景の円形の中に納めます。
〈1〉背景の円形フェルトのレイヤーたちをグループに。
〈2〉カラダをその上(のレイヤー)に置く
〈3〉カラダをクリッピングマスクにする
左のように、背景のフェルトの円形の中に、カラダが納まりました。

これに、先ほどの要領で、フェルトの厚みをつけます。

この上に、耳、角、頭、目の順で、同じ要領で部品を作って完成(ほぼ)。

ブラシでフェルトのほつれをつける

最後にブラシツールでフェルトのほつれをつけて、それっぽくします。

仕上がった画像の上に新規レイヤーを作り、ごく小さいブラシサイズ(解像度にもよるが、印刷物なら4〜5ピクセル)で、適当に描いて行きます。

毛っぽいブラシを自作して使用するほうがいいんですが、コレはまた後日書きます。

シェイプの輪郭に沿って、ブラシで線を描くほうが手っ取り早い時もあります(これもまた後日)。
でも私は感覚的にブラシで描いて行くほうが好き。こっちのほうが結果的に効率的(早く済む)かもな。

2014年も残りわずか。こんなことをしてる場合じゃないけど、そろそろ広告出ちゃう時期なので余談を書きました。 この余談で2014年は終わりです...。今年はほんっとに更新できませんでした...!
2015年はカンバスをやらなきゃ。そしてCSSをメモって行きたいんです。自分の頭の整理のためにも。
2015年もどうぞよろしく。皆様にとって素敵な年でありますように!

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.