[58] 暗号鍵を作ろう keygen要素(HTML5.2で削除されました)

最終更新日:2018年03月30日  (初回投稿日:2013年11月05日)

<keygen>要素は、2017年12月14日勧告の HTML 5.2 仕様書から、削除されました。(現在草案の HTML 5.3 にも<keygen>要素は載っていません)
まだ <keygen>要素を表示できるブラウザも残っていますが、使用できませんのでご注意ください。
以下、この記事は、大幅に内容を削って残しておきますが、使えない要素であることをご承知おきください。

<keygen>要素は、セキュリティ技術「公開鍵暗号方式 (Public key cryptosystem)」での公開鍵と秘密鍵のペアを生成するコントロールを表示する要素です。これもHTML5 からの新要素です。

「公開鍵暗号方式」って聞き慣れないコトバでしたが、調べてみると普段よく使ってるかも。
1つめの公開鍵で暗号化して、2つめの秘密鍵で復号化(元に戻す)をするんだって。
有料ソフトのシリアルナンバーとか、CDキーとか言われるアレですね。

送信時に公開キーはサーバに送信され、秘密キーはユーザのローカル環境に保存されるそうです。(もとは、Netscape の独自要素で、規格外だったのが HTML5 で復活したようです)

表示するブラウザでは、このようになっています。(2018年3月記)

注意:
HTML 5.1 2nd Edition | W3C Recommendation では 次のような注記がありました。
This feature is in the process of being removed from the Web platform. (This is a long process that takes many years.) Using the <keygen> element at this time is highly discouraged.

直訳:この機能はWeb標準から削除されています。(これは長い年月がかかる長期プロセスです)現時点での <keygen>要素の使用は お勧めしません。

というわけで今回は、今のところ <keygen>要素に どんな決まり事があるか だけまとめます。

使用する要素 <keygen> (空要素。終了タグはありません)
<keygen>
一覧はこちら
name:<keygen>に固有の名前をつける
keytype:生成される鍵の種類(初期値はrsa)
challenge:公開鍵と一緒に送るチャレンジ文字列
disabled:使用不可の状態にする
autofocus:ロード後、自動的にフォーカスする
form:親の<form>のID名を呼び出して関連づける
グローバル属性

「keygen」は「key」と「generator」を組み合わせで、generator(ジェネレーター)はこの場合は「生成プログラム」的な意味みたい。
キーゲンって読むのかと思ったら「キージェネ」。プログラマーには当たり前のコトだそうです。

<keygen>要素の設置時の決まり事

●サンプル
下記のサンプルは、動作確認のために このページに送信されるようになっています。
<keygen>要素が表示されているブラウザで、サンプルフォームに入力して送信ボタンを押し、ブラウザのアドレスバーを見てください。

このように、サイトのURLの直後に「?」で連結されてname=名前、その後「&」で連結されて、security= の後にダラダラ〜っと文字列。この長い文字列が公開鍵です。

お名前:

暗号化:

<form>
<p>お名前: <input type="text" name="name"></p>
<p>暗号化: <keygen name="security"></p>
<input type="submit">
</form>

keytype属性はデフォルトが「rsa」で、今のところコレしか無く、書いても書かなくても同じ。

challenge属性で指定した文字列は「鍵とパッケージ化され送信」されるそうですが、具体的にどう送信されるのか不明…。ま、とにかくchallenge属性を指定したサンプルコードです。

<form>
<p>お名前: <input type="text" name="name"></p>
<p>暗号化: <keygen name="security" challenge="IA5STRING"></p>
<input type="submit">
</form>

<keygen>の属性一覧

name="部品の名前(任意のテキスト)"
name属性の値と公開鍵がセットで送信されるので、必ず名前を付けておこう。
<keygen name="security">
keytype="rsa"
公開鍵暗号方式の種類。今のところRSA暗号方式しか指定できないようです。
RSAは開発者3名(R.L.Rivest、A.Shamir、L.Adleman)の頭文字だって。
属性を省略するとデフォルト値になるので、今のところこの属性を書いても書かなくても「rsa」です。(今のところ書く必要ない属性ですな)
<keygen name="security" keytype="rsa">
challenge="チャレンジ文字列(任意のテキスト)"
公開鍵と一緒に送る「チャレンジ文字列」を指定します。
<keygen name="security" challenge="example">
disabled(または「disabled=""」「disabled="disabled"」 ) 
「使用不可」になります。暗号化レベルをセレクトできない状態です。
<keygen name="security" disabled>
●これ以降は、HTML5からの新しい属性です。
autofocus(または「autofocus=""」「autofocus="autofocus"」 )  new
HTML文書のロード後すぐに、この属性のある要素が自動的にフォーカスされます。
● autofocus属性は、1つのHTML文書に1つだけ。(そりゃそうだ!)
<keygen name="security" autofocus>
form="<form>要素のID"  new
form属性で<form>要素につけたIDを呼び出して関連づけます。
これによって<button>要素が<form>要素の外に出ていても機能します。
<form method="post" action="sample.cgi" id="ex1">
<p>お名前:<input type="text" name="name"></p>
</form>
<keygen name="security" form="ex1">

「form属性」については、
「[47] form要素でデータ送信可能なフォームである事を示そう」の「HTML5からの変更点」もご覧ください。

このほかグローバル属性も使います
当然ながら、id, class, title, style などのグローバル属性も使えます。
グローバル属性については、「[39] 全要素に使える「HTML5グローバル属性」を見てみよう」をご覧ください。

次回予告

さて、フォーム関連の要素は、今回でひととおり終わりです。長かったっすね。

で、次回は、フォームに関する「属性」について、どの属性がどの要素に使えるか を一覧表にします。
HTML5からの新しいものも含めて、フォームには とにかく大量に属性があり、シッカリ把握しておきたいので、まとめます。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.