[7] <div>や<span>で特定の範囲を指定しよう
最終更新日:2019年03月22日 (初回投稿日:2010年10月20日)今回は、<div>要素と <span>要素を使ってみましょう。
使用する要素 | <div> 〜 </div> <span> 〜 </span>
|
---|
div要素はブロックレベル
ブロックレベルとはスタイル上での分類で、呼び名のとおり 前後が自動的に改行されて「ブロック」としてブラウザで表示されます。
これまでに出てきた <h1> 〜 <h6> や <p> もブロックレベルの要素です。
「div」は「division(ディビジョン)」の略で「分割」といった意味です。
そのほかのブロックレベルの要素 | p li form pre nav article aside sectionなど |
<div>要素は、ブロックレベルである事を示す以外は、特に HTML上の意味は持っていません。
他の要素で示す事の出来ない範囲の指定などに使います。
具体的には、画面全体を囲んでセンター合わせにするとか、ドロップシャドウを付けるとか、スタイルを指定する時によく使います。
span要素はインライン
インラインも スタイル上での分類で、前後が改行されることはなくブロックにはなりません。
「span」は「期間」「範囲」の意味。「短いスパンで」とか「ワイドスパンのバルコニー」なんて言うあのスパンです。
そのほかのインラインの要素 | a ins del b img input label strongなど |
<span>要素も、インラインである事を示す以外は、特にHTML上の意味はありません。
文中の特定のテキストだけ色や書体を変えたい時など、スタイルを指定する時によく使います。
div要素とspan要素を使ってCSSを指定してみよう
前回の [6] 段落<p>を使おう(ついでにCSSで整えてみよう)で最後に保存したファイルに、下記のように <div>要素と <span>要素を書き加えてみましょう。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
〜省略〜
<style>
p {
color: #666666;
width: 80%;
}
</style>
</head>
<body>
<div>
<h1>段落を作ってみよう</h1>
<p>
木曽路はすべて山の中にある。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、
あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾
をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。
</p>
<p>
東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曽十一宿はこの街道に添うて、
二十二里余にわたる長い渓谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか
改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。<br>
<span>(島崎藤村「夜明け前」序の章より)</span>
</p>
</div>
</body>
</html>
<div>要素は <body>要素の中身全部を指定しています。
<div> を <body>のすぐ後に、</div> を </body> の直前に入れていますね。
また、<span>要素は文章の最後の1行だけを囲んでいます。
では、これからCSSの指定をします。
下記のように<div>要素と<span>要素に対するCSSの指定を書いてみます。
ついでに<h1>要素にも色やフォントサイズの指定をしてみましょう。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
〜省略〜
<style>
div {
color: #666666;
width: 80%;
margin-top:20px;
margin-right:auto;
margin-left:auto;
}
span {
color:#660000;
line-height:3em;
}
h1 {
color:#009900;
font-size:30px;
}
</style>
</head>
<body>
<div>
<h1>段落を作ってみよう</h1>
<p>
木曽路はすべて山の中にある。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、
あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾
をめぐる谷の入り口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いていた。
</p>
<p>
東ざかいの桜沢から、西の十曲峠まで、木曽十一宿はこの街道に添うて、
二十二里余にわたる長い渓谷の間に散在していた。道路の位置も幾たびか
改まったもので、古道はいつのまにか深い山間に埋もれた。<br>
<span>(島崎藤村「夜明け前」序の章より)</span>
</p>
</div>
</body>
</html>
前回も言いましたが、CSS は HTML内に書かずに「独立した外部CSSファイル」にして HTMLに読み込ませる方法のほうが便利すし、一般的です。
ここでは簡単に説明するために HTMLファイル内に書く方法でやってます。
では、ファイルを保存してブラウザでプレビューしてみましょう。
だいぶ変わりましたね。
これまで左に寄っていたブロックが、ブラウザウィンドウのセンターになりました。
これは、<div>要素に「margin-right:auto; margin-left:auto」を指定したから。
左右のマージンを auto(自動)にすると、センター合わせになります。
また、<span>要素や <h1>要素も、文字色などを変えたので、よりはっきり本文との区別がつくようになりました。
次回予告
さてここまで来たら、そろそろ画像を貼ったり、リンクをさせたりしたいところですが、その前に、HTML文書を書くときに便利な「コメント」があります。
これは、ブラウザでプレビューされない メモ書きのようなモノです。
次回はこの「コメント」を使ってみましょう。
- 関連記事
-
- [11-3] 同じページ内でリンクしよう
- [11-2] リンクの文字の色を変えよう(CSS使用)
- [11-1] 他のページにリンクしよう
- (ちょっとメモ)index.html という名のファイル
- [10] 絶対URL と 相対URL(絶対パス と 相対パス)
- [9-2] 画像にテキストを回り込ませよう(CSS使用)
- [9-1] 画像を表示しよう img要素
- [8]コメントを入れよう
- [7] <div>や<span>で特定の範囲を指定しよう
- [6] 段落に<p>要素を使おう(ついでにCSSで整えてみよう)
- [5] テキストを改行(<br>)してみよう
- [4] テキストに見出し(<h1>から<h6>)をつけてみよう
- [3] !DOCTYPE宣言をしよう
- [2] タイトル(title要素)を設定しよう
- [1] テキストエディタで書いてみよう
初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー
「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、
スターサーバーや ロリポップ!
です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。
ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー
は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。
スポンサーリンク