(余談です)WordPressのチュートリアル本をメモ

最終更新日:-0001年11月30日  (初回投稿日:2013年07月24日)

またもや余談…なかなか進まなくて、ほんっとスミマセン。。
FC2の広告が出て読みにくいので、ちょっと余談を更新しておきます。。

5月にサーバを引っ越したら、PHPのバージョンが新しくなって、WordPressの最新版がインストールできるようになったんです。
そこで、それまで敬遠していたWordPressを、いまさらですが勉強してみています。
(そのせいで、こちらの更新が後回しになっていて、、、イカンイカン。)

PHPの基礎知識が無いので「無理かな?」と思っていたけど、意外にも(笑)なんとかなりそうです。
というか、WordPress、おもしろいです。
とにかくWordPressの作法というか性質を理解して(私はまだコンフューズしているけど)、作りたいサイトのエレメントをWordPressのタグに置き換えていくってことみたい。

読んでいて、参考になった本を2冊メモっておきます。
(WordPressの管理画面を見たり、WordPress公式サイトで調べたりしていましたが、私のように基礎知識の無い人には無理だわ〜。本を読んでチュートリアル形式で覚えたほうが早い)

「Webデザイナーのための WordPress入門(3.x対応)」
これは、少し古い(初版が2011年だし)けど、「既存テーマのカスタマイズ」から入っていくので、WordPressの仕組みがわかりやすい。

管理画面のカスタマイズ(カスタムポストタイプや、カスタムタクソノミーの設置とか)の方法も詳しく書かれているので、タメになるかも。

ただし難点は、誤植多いわ〜! 初心者にはキッツイ(笑!)いい本なのにもったいない。買ったら即、サイトの「正誤表」を見る事をお勧めします。
(正誤表にも載っていない間違いもありました。アマゾンの「キジタさん」のカスタマーレビューを読むとスッキリします。笑)

「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書」
これは、本格的な企業サイトをWordPressで作っていくチュートリアル。
WordPress独特の「投稿ページ」と「固定ページ」をどう割り振っていくのかが具体的にわかります。分厚い本だけど、丁寧な解説のせいでページ数が多いだけ。始めれば、どんどん進むのでおもしろくなります。
何といってもエディトリアル的に美しい〜。読んでて安心します。

難点をあげるとしたら、PHPや WordPressのタグについての解説が、ずいぶんアッサリしてること。このくらい知ってて当たり前ってことなのかな。自分で調べながらやったほうが覚える、というスパルタ式なのかもしれませんが。

どっちの本も、HTMLとCSSを理解している人が対象で、HTML、CSSの解説はほとんど無いです。

で、思ったのは、WordPressって「CSSのほうが重要かな」ってこと。
HTMLは「セクションを表す要素」「リスト要素」が重要で、他に<p> <div><span> <img> <a> とか、基本的な要素は使いますが、その他はあまり使う機会が無さそう。プラグインが色々あるし。
まず構造をシッカリ作ってCSSでがっちりレイアウト。その後、各エレメントをWordPressのタグに託して出力させる…ってかんじだよね。
だからCSSをわかってないと、けっこう大変だな…と思いました。
「本格ビジネスサイトを作りながら学ぶ WordPressの教科書」では、スマートなCSSの使い方も勉強できるので、かなり参考になります。

さて、そんなこと言ってないで、この「ほんっとに」も更新しなければいけませんね。
もうしばらくお待ちください。。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.