(余談です)まだ確定申告…やっと書き終わりました!

最終更新日:-0001年11月30日  (初回投稿日:2012年03月23日)

3月23日だというのに、まだ確定申告やってて…、やっと今、全部書き上げました!
月曜日に税務署に提出に行きます。は~。

普通にいつもの確定申告の準備はしてたんですよ。2月末から。
そこへ、マンションを売ったときの「譲渡所得の申告も必要」とわかって。今に至るってわけです。

前のマンションを売った時「そのうち税務署からお知らせが来る」と仲介業者から聞いてたのですが、なんにも来ませんでした。引っ越してから1年経っているんですけどね。

それ以前に「確定申告で処理する」ってことを知らなかった。
知らないことを偶然に知った私はラッキーかも。
知らないまま、あとから税金を取られる人もいるんじゃないかな?
ウチは譲渡益が出たけど、譲渡損失が出た人も、確定申告すると還付金があるそうですよ。
って知ってた? 私はまったく知らなかった。この辺のことは、どこでどう告知してるのかな?

前のマンションを売ったのは、売買契約は平成22年9月、引き渡しが23年1月。
22年の確定申告はしちゃってます。そのため「3,000万円の控除を受けられない」と最初の電話相談(by税務署)で言われて! 「終わったな」って思った。どえらい額の所得税。ねーし、今そんな金。

税務署に必死で相談し、結局「引渡しの日」が「譲渡の日」になりえると教えてもらいました。
なので、平成23年分の確定申告でOKと。お~、まじでヤバかった。ほんっとに良かった。

でもね、いつもの確定申告書類以外に「譲渡所得の内訳書」「第3表分離課税用」を分けて書く必要があり、しかも夫婦で物件を共有してたので、夫婦それぞれの分を書くんです。

で、思うのは、
控除があるため納める税金は無い。それでこんなたくさんの書類を書くとは。もっと簡略化した方法を構築できないのかな?ってこと。
書くほうも大変だけど、これを処理する税務署の人件費等の費用も大変。しかもそれってウチらの税金で賄っているんじゃん。まったくムダ。

税務署に相談に行ったときに「何かしら(譲渡所得に関する)連絡があるのかと思っていました」と言ってみた。
すると担当者は、「ハガキで順次お知らせしてるんですけどね。」とのこと。
ただ「順番にお送りしているので、時間がかかる場合があります。」また、「譲渡益が出ているかどうかは、税務署で把握できない。」ということでした。
ほんとかなあ。

税金に関わることは、つねに耳を澄ませていなくてはダメだ!と再認識した出来事でした。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.