(ちょっとメモ)MIMEタイプ

最終更新日:2017年11月22日  (初回投稿日:2012年03月20日)

<link>要素で「MIMEタイプ」というのが出てきます。
これを <link>要素の前に紹介しておきます。

ファイルの拡張子とは「.html」 だったらHTMLファイル、「.gif」 ならGIF画像ファイルと、そのファイルが何であるかを示すものですが、この「拡張子」という方式の他に MIMEタイプ(Multipurpose Internet Mail Extensions type)というデータの識別方式があり、サーバ・ブラウザ間では このMIMEタイプでデータのやり取りをしているんだそうです。
MIMEタイプIETF RFC 6838で定義・標準化されています。

ブラウザは、ドキュメントをどのように処理するか決めるために、ファイルの拡張子よりも MIMEタイプを使用することが よくあるんだって。

MIMEタイプは、
「タイプ名 / サブタイプ名」というカタチで表示します。
.html は「text/html」 .gif は「image/gif」といった具合です。

どんなMIMEタイプがあるか、表にしてみました

MIMEタイプはものすごい数があるので、よく使いそうなものだけ抜粋しました。

MIMEタイプ 拡張子 ファイルの概要
application/pdf .pdf PDFファイル
application/xml .xml XMLファイル
application/xhtml+xml .xhtml XHTMLファイル
application/zip .zip ZIPファイル(圧縮ファイル)
audio/mpeg .mp3 MP3(音声ファイル)
audio/aac .m4a AAC(音声ファイル)
audio/ogg .ogg Ogg(音声ファイル)
audio/midi .mid .midi MIDI(音声ファイル)
audio/vnd.rn-realaudio .ra RealAudio(音声ファイル)
audio/wav .wav WAVE(音声ファイル)
image/gif .gif GIF画像ファイル
image/jpeg .jpg .jpeg JPEG画像
image/png .png PNG画像
image/webp .webp WEBP画像
image/x-icon .ico アイコン形式
image/svg+xml .svg .svgz SVG 形式画像
text/css .css スタイルシート
text/html .html .htm HTMLファイル
text/javascript .js Javascriptファイル
text/plain .txt テキストファイル
video/mpeg .mpeg .mpg MPEG(動画ファイル)
video/mp4 .mp4 MP4(動画ファイル)
video/webm .webm WebM(動画ファイル)
video/ogg .ogv Ogg(動画ファイル)
video/quicktime .qt .mov Quick Time(動画ファイル)

上記以外の MIMEタイプを調べたい場合は、IANA(Internet Assigned Numbers Authority)に記録されていますので、下記で確認してください。
MIME Media Types | IANA

また、こちらにも、わかりやすく抜粋した形で掲載されています。
MIME タイプの包括的な一覧 - HTTP | MDN

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

やる気を保つためにランキングに参加しています。
応援してくださると すっごいやる気を出します! (笑)

初心者にも使いやすい(と思う)レンタルサーバー

「初心者ですがレンタルサーバーはどこがいい?」というご質問をよくいただきます。
自由にファイルをアップロードできる自分のサーバがあると便利ですよね。ローカル環境じゃなくサーバ上で試してみたい時がありますからね。
私が使っているのは、 スターサーバーロリポップ!です。どちらも管理画面がわかりやすく、マニュアルも充実していて、料金も安い。どちらもライトプラン以上で WordPress が使えます。
初心者が始めやすいサーバだと思います。

ちょっと料金は高いけど、さくらのレンタルサーバや、エックスサーバー は、やはり老舗なのでおすすめです。
両方とも高スペックでコスパが良く、老舗でユーザーが多いので、質問する場がたくさんあります。初心者だけど仕事でサーバが欲しい場合は、安心なのではないかと思います。

スポンサーリンク

コメントの投稿

ご注意:メールアドレスは書かないで
「コメントを送信する」ボタンを押した後の「確認画面」で、メールアドレス・URL などを入力できるようになっており、メールアドレス・URL は、そのままオートリンクになる仕様です。
当方でメールアドレスだけ削除することも、メールアドレスを非公開にすることもできません
メールアドレスは書かないでください。詳しくはこちらにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク
最新記事
Category
オススメの本
Links
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Profile

yuki★hata

Author : yuki★hata
せめて月1回の更新をめざします~。

メールフォームはこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Copyright © ほんっとにはじめてのHTML5とCSS3 All Rights Reserved.